BARMAN's Single word
バーマン(BAR-MAN)とはBARの従事者をいいます
バーテンダーは本来称号であり
ソムリエと同じく
そう容易く名乗れるものではありませんでした
バーマンには絶対守らなあかんマナーというものがあります。
たとえば、初対面のお客様に対し、住いが何処かや、仕事が何かを聞くのはNGです。
ましてや女性の年齢など話題にすること自体タブーです。
このコーナーでは逆に、お客様に「このぐらい守ってよ」と思っている事や、
裏事情などを載せました。
「BARのオヤジの独りごと」の本当の(影の)メインページかも・・・( ̄▽ ̄)
注 意
お客様は神様と思っておられる方は、不適切な表現がありますので退出される事をお勧めします。
トイレで見える事
下足とトイレを見たら
その人のスキルが分かるといいます。
特にトイレは
人の目にふれない空間なので
人が見ていない所での振舞いがでます
つまり
トイレを汚す人は
人が見ていない時に手を抜く傾向がある
自分が思っている程
仕事が出来ていない人が多い
汚してしまう事はだれでもある事
ただ
どう対処するかで
問題が起こった時の処理能力がでます
そのままで知らん顔する人に
仕事は任せられません
ここより先は・・・
人によっては不快感を生じますので、
遊びなれておられない方、ダサい方、野暮い方は
お読みにならないように願います。
アカン客(ワースト)ベスト10
ワースト第10位 大きな声の人 |
声がでかい人っていますよね。 やはり公衆の場では声のボリュームに気を使って欲しいですね。 電車内での携帯電話のように、 耳に入ってくる大きな声は迷惑行為のひとつですからね。 地声の大きい方は 公共マナーに気を使って欲しいものです。 |
ワースト第9位 人の事をしゃべる人 |
まったくもって余計な事といいますか。 何も考えないというか 「何処何処で誰々と会いましたよ」 とか 他に人がいる前で 「○○さん、このまえ何処何処にいましたよね」 と こんな話題をする人がいますが これは 酒の席ではNGであります。 なぜだめなのか理由をいうのも アホらしいのですが もし体裁よくお断りするのに 「ちょっと調子が悪くて」 と言ったとします それをおしゃべりな人が その日どこどこの飲み屋にいた なんてばらしたら 人間関係がこじれたり 体裁よく断った事が台無しになったりするからです。 そもそも 他人の個人情報を話題にすることが粋でない 酒の席では「粋」でないといけません それに なんでも話題にすればいいとものではないのですから そこは大人になりましょう。 何回も言いますが お酒は子供が飲んではいけないのです。 |
ワースト第8位 歳とか、仕事とか 聞きたがる人 |
「歳はいくつ?」とか「仕事はなに?」 なんて聞くっちゅうのはイキでないですよね。 プロの世界ではご法度の話題。 情けないのはプロでも平気で聞いてるのが居る。 まぁ居酒屋のおばちゃんなんだけど ウチの店でウチの客に聞くなよ。 ところで、なんで歳と仕事を知りたいのかね。 場末のパーマ屋じゃあるまいし。 なぞもイキな遊びと思うんですがね。 |
ワースト第7位 ちゃんと便器に向かって、 オシッコできん人 |
ほんまに、なんでちゃんとオシッコできんのかね。 どうせ飲み屋って思ってるんかね。 いつも決まった人がトイレをまきちらす。 誰かは判ってんだけど言えない、このもどかしさ・・・ 自分のオシッコをこぼして汚したら 自分でペーパーでも使って拭いてほしいね。 後で入った人はもっと嫌だろうね。 |
ワースト第6位 きつい香水の人 |
酒というのは香も売り物です。 せっかくの良い酒も、タバコの煙で香が損なう事がありますが、 もっとも台無しにしてしまうのは『香水』です。 ほのかに香るのは良いとしても、 ハエや蚊を落す勢いの香水は堪忍してほしい。 いつまでも香が鼻に残るので、BARに限らず、 食べ物屋さんに行く時は控えるのはマナーと思います。 ちなみに 首筋に香水を付けるのはフランスの娼婦が始めた事とか。 胸元かお腹などが正しい付け場所。 体温があり香が立つ、しかも服などで強く香が出ないからだそうです。 わたしは趣味に合わない香を嗅がされるのは 一種のハラスメントと思っています。 |
ワースト第5位 ボトルを勝手にさわる人 |
カウンターの上に、常時何種類かのお酒が並べてあります。 それを いきなり手を伸ばして手にするお客がおられる。 酔っているお客にはいつもヒヤヒヤさせられます。 以前 コルク栓のラムを 勝手に開栓してもげてしまった事があった。 「あほか〜」との心の叫びは聞こえるはずもなく また 目を離した隙に 栓を開けて香りをかぐ・・・。 「香りをかいで酒の味は絶対わからんぞアホ」 と私のスタンドが出てきて言ってました。 しかし、なぜに勝手に自分のものでない物をふれるのかね。 「ここは、あんたの家か」 「これは、あんたのボトルか」 と問い詰めたくなる。 いつか トラップでも仕掛けようかと思います。 |
ワースト第4位 泥酔の客 |
書いて字のごとく泥のように酔う これはBARに限らず 外出しての飲酒する場合において 人として護るべき常識とこころえるべきです。 お酒を売っていて変ですが、 お酒はドラッグではありません。 「酔い」というものが素晴らしく、人生を豊かにするものであるには どこまでも文化人である事を忘れてはなりません。 常識と人間性を飲酒に求められているので 未成年の飲酒は禁じられているのです。 それを ガキんちょみたいに、ベロベロになるまで飲むのは お酒を飲む資格はないと思うのです。 まぁ、不覚にも泥酔していまったと過失はあるでしょうが 一度ならず二度三度となれば問題は別。 社会人不適合として自ら恥じるべきです。 なによりもお酒に失礼であります。 |
ワースト第3位 酒の臭いを嗅いで 判ったつもりの人 |
カウンターに置いてあるボトルを 「ちょっと嗅がせて」という方がおられるが、 これはいただけない。 中には勝手にキャップをはずして無断で嗅ぐ輩もいるが、 まぁ、断りをいれられても、お断りしますがね。 はっきり言って、 お客様にお注ぎするボトルに鼻を近づけるのはマナー違反。 しかも、香りも売り物です。 だいたい、香を嗅いで何が解るのか、訳がわからん。 そんなもんにがぎって自称「酒グルメ」 あくまでも自称で、大抵は大して知りもしない人が多い。 匂いはだだとちゃいまっせ。 ボトルから直接嗅ぐのは 失礼この上ない行為ですよ。 |
ワースト第2位 酔うと記憶がない人 |
誰でも失言はあるものです。 ましてやアルコールが入ると どうしても注意深さに欠け 失言をしがちになります。 それはそれで、謝罪すれば言い訳で そこを 酔って憶えてないと言う人がいます。 これはじつに よろしくない。 酔って記憶を失くす人は はっきり言って 出入り禁止級の危険人物であります。 店側に対しての失言、暴言はまだいいとしても お客さん同士となると 不愉快が残りますし 場合によっては遺恨にもなりかねません。 ですから お店の環境づくりは店側の責任でありますから 質のいい常連様に残って頂く為にも 酔って憶えてない という方には、浅〜く、もう来なくていいよ的な 対応をさせて頂いております。 本当は憶えているくせに憶えてないフリをされる方も 同様の扱いをさせていただいております。 それは ずるい人間に善人はいないからであります。 |
最悪 思った事をすぐ口に出す客 |
よくカネの使うからといって「いいお客さん」とは限らない。 本当のいいお客さんというのは、 言葉を選べる方です。 軽率な言葉は人間関係をこじらせる元。 BARは大人のコミニケーションの場ですから やはり言葉は撰ぶべきで、 頭に浮かんだ言葉をすぐ口に出すのは・・・ちょっとイケてない。 大人の会話だからといって18禁用語を並べるといった勘違いの方や 人のプライバシーに軽率に立ち入る方。 ウケ狙いのクサシネタが好きな方。 思いやりのフィルターでこしてから口に出してもらいたいもんです。 言葉を選ばない常連が店を占めたら、 はっきりいって、店がダメになります。 |
すいません、勝手なことばっかり言って、ほんの独り言とお受けください。