世間にもの申す。1たす1は2とは限らない、ちょっとひねくったのが「あまのじゃく学」。
注・あまのじゃくですから正論ではありません。
10/20
残念な国の人々 2
近年、人が人として成功者と見るのは
どれだけ稼いだかという点にしか注目していない
また多くの人は成功者は富豪をさすと思っている
中国を見ていると
共産主義国家にあるのに
いかに金を稼ぐかという事を論じている
その思想が
金儲けに手段を選ばなくしている
日本でも
今、横行している詐欺や強盗募る
闇バイトに手を染める者は
正に手段を選ばぬ輩であろう
社会が金儲けした者を成功者として認め
金持ちを羨ましく思うかぎり
おろかな犯罪者はなくならない
byあまのじゃく
以前掲載したお話 | |
残念な人々 |
17世紀から18世紀にかけて、欧米諸国はこぞってアフリカ大陸の黒人を奴隷として拉致してきました。 当時の欧米の人々は、黒人は「ニグロ」と呼び、 「アフリカ大陸にニグロという人の形をした動物がいて、 それを調教すれば言葉もしゃべるし、仕事も覚える」といわれ、 人としてではなく動物として扱われていました。 動物と扱われた彼ら黒人には人権がないので奴隷というより家畜のように売買されてきました。 黒人が人種差をうけることになったのは、実はキリスト教の聖書にある 「神は人をご自身のかたちとして創造された」(創世記1-27)との文から、 神の肌は何色か?。という観点にたったとき、白人の目線から黒人は人として神が想像された生き物ではない。 と解釈することで、黒人を人権のない奴隷として労働力に利用したのでした。 ですから黒人に対して「ニグロ」とか「ニガー」というのは 黒人を人として認めないという最大の侮辱になりますから、絶対に言ってはいけない言葉なのです。 ここで、現在アメリカでダーウィンの進化論を学校教育につかわれているのが40パーセントといいます。 つまり、アメリカにおいて黒人は人として想像された生き物でない。と解釈している人が60パーセントもいるということです。 黒人差別が消えないはずです。 国として表立っては黒人差別を否定しているようでも。 人の誕生は神の創造である信じる60パーセントのアメリカ人は黒人を人として認めていない事になります。 黒人と友好的な人がいたとしても、実は、犬や猫などペットを家族当然に扱ている人と同じと思われます。 ですから、奴隷解放した後、彼ら黒人に何の保障もなされなかったのです。 アメリカに限らず、過去において黒人を奴隷としてあつかった国の人たちは、 表立っては口にしませんが、黒人を亜人ととらえているように思うと、残念でなりません。 |
みっともない |
近年 ぜったいにバレるであろういう犯罪や 闇バイトなどくだらない犯罪に 手を染める者が多発している 自分は捕まらない ぜったいバレない。と 思っているのだろうか。 なによりも 肉親や家族、友人知人に対して そんな犯罪に手を染め なんと申し開きするつもりなのか いや 申し開きどころか なんとも思っていないのだろう それは 小さい時から親に 「みっともない事をしなさんな」 「かっこ悪い事をするんじゃない」 と教わっていないからだろう 犯罪者に成り下がることが どれほどみっともなく、かっこ悪いことか そこが欠如しているのだろう みっともないことをするな この言葉をどこまで理解しているか 社会に問いたい。 |
育ちがわかる |
最近はあまり聞くことは無いが 下品な言葉遣いや 恥ずかしくなるような行いをする人や マナーを知らない人に 「育ちが分かりますよ」 というふうに言ったものだ じゃあ育ちってなんなの? と言われても そこは明確に言ってないので はぐらかす事ができる 便利な言葉だ 育ちというと 高収入の家とか 由緒ある名門 等と思いがちだが そうではなく 親の躾であり 親の道徳観念に由来する はっきり言って 親から幼少期に 「恥ずかしい」 「みっともない」 「きちんとしなさい」 と言われていない子は 大人になっても 何がみっともない行いや はずかしい振る舞いかが分からない 近年 アメリカナイズされた 「ジョブスキル」とい考え方が一般化して 自分の不甲斐なさを居直る人が多い ジョブスキルとは 肉体労働者には知能がいらない 学者は体力はなくていい という考え方だ その仕事に適した一つスキルでいい というもので アメリカンフットボウルを見れば良く分かる オオフェンスとディフェスに別れ キッカーという専門職がいる そんなジョブスキルの考え方に 毒された者が 「俺は頭を使うのは苦手だから体を使う」 と居直る そんな恥知らずな考え方が まかり通るのが一般化している 本来 日本人の考え方は 文武両道である 知能も体力も必要なのだ その根本となるのが 「恥の文化」 と言われている 日本独自の思想だ そこに 「育ちがわかりますよ」 という表現方法が存在する 恥とはなにかを知ってほしいものだ |
宗教を持たない人は 信用にあたいしないと言うが |
昔、税関の人から 「宗教を保っていない人は信用できない」 ということを聞いた事がある なぜ信用できないかというと 障害や殺人について明確な罪悪を示していないからだという その人はキリスト教徒であった キリスト教には 「汝、殺すなかれ」と説かれているが その教えの根本は 神は自らの姿を似させて人を想像した という教えに元ずく つまり 人の姿は神の姿を似させたものであるから 傷つけることは神への冒涜となる。 殺人は最も重い罪になる それはイスラム教徒も同じである それならば ボクシング等の格闘競技は 神への冒涜ではないだろうか ましてや 戦争や死刑はどうだろう 宗教とは 書いて字のごとく 「宗(むねなる)教(おしえ)」 でなくてはならないはず するなら徹底して欲しい 教えの良いとこ取りは御都合主義を生むだけで それがその人の根本思想となる と あまのじゃくは思う |
2対6対2 |
人は社会という組織に生きるものだが その組織内において 有益であるものばかりではない つねにベストを尽くす人だけでなく ほどほどの人もいれば 何かに付けクレームをつけ、 引っ張ろうとする人もいる そのようなタイプを大きく3種に分けると 「2対6対2」となるという つねに前向きで、先頭でバリバリがんばっている人は全体の2割。 まわりの状況を見て動くという、いわゆる普通と呼ばれる人が6割。 消極的であったり批判的であったり、気むずかしくトラブルを起こす人が2割。 これが平均的な組織構成であり 積極的に働く人の数が2割を割ると その組織は衰退していくという。 ところで、この「2対6対2」のなかで 積極的に働く2割が倒れてしまったらどうなるかのか 6割中から積極的に動くものが輩出するのかと言えば そうではない このような時、消極的と思われていた後の2割が、急にやる気を出し、 動き始めるという。 そもそも、批判的であるのは逆に組織なり社会の事を自分なりに考えているという事であり、 気むずかしくトラブルを起こす人というのは、行動的な性質を持っている そのマイナス的な2割が立ち上がらない組織は 崩壊するという |
努力は惜しむな |
以前、熱帯魚を飼っていて 水質変化したとき 生き残るものと、死にいくものに分かれる 環境についていける強者と ついていけない弱者 残酷な話だが生き残るのは強者だ 今、社会という枠組みの中で 弱者を護りともに共存するというのが 人間社会のように思われているが 知識やスキルに欠けるものは 生きていくのに苦労する ストレスやハラスメントで被害を被り また命を落とす人もいる 社会は護ってくれるようで護ってはくれない 弱者が淘汰され強い遺伝子が引き継がれる この自然の摂理は逃れようがないように思う 弱者はいなおってはいけない できない、知らない を言い訳にしていては 自然淘汰される弱者から 逃れられない 助けを求めるにしても 努力は惜しむな |
人ひとりの値段 |
少し前、中国の友人が語ってたのに 交通事故で無くなった人の家族が 加害者に被害請求したくても国が動かないので 仇討ちをする為に 邪頭(やくざ)を雇ったという 今、日本では交通事故による死亡保険は 一億円と言われる。 アメリカでは平和維持活動として派兵され 戦死した海兵隊への保障で大赤字という。 気になるのはウクライナ情勢だ この紛争で亡くなった方への保障はどうなるんだろう 交通事故も障害事件でも 加害者は被害者ならびに家族に保障しなくてならない 法律にも障害罪や殺人罪が どこのは国にもあるはづだが 後進国にはあてはまらないのか |
あなたは何主義か |
国家や政治において 主義というものが根幹となる 民主主義か 共産主義か 資本主義か 社会主義か と しかし 家庭や一家 あるいは個人において 主義という根幹を持っているだろうか よく世間でいう 「自分の健康管理ができなくて 人の管理ができるか」 というように 大の中に小があり 小が大になる との理論からみると 国家に主義があるのに 個人に主義がない というのは 根無し草と同じく その場その時の状態で ふらふらと考え方や方針が変わっていく そんな人生もありだろう いわゆる 御都合主義というのも ありかもしれない だが 御都合主義の者に人に意見や忠告など言う資格はない こんな名言がある 目的がぼやけると手段が一人歩きする 迷ったとき 根幹がないと原点に戻る事ができないからだ |
本当に賢い人とは |
人とのコミュニケーションを計る方法に言葉がありますが 言葉も失言となれば 険悪な関係に陥ります 言葉選びには細心の注意が必要なのですが なにを基準に注意すればいいかというと そんな基準てないんですよね じゃあ黙ってりゃぁいいかというと それではコミュニケーションが図れない 人は人の気持ちなど解ったつもりでも解っていない 結局、人の痛みや思いは本人以外解らないもの しかし 人には想像というスキルがある 人の痛みや気持ちを想像することで よりいいコミュニケーションを図ることができる また 自分の発した言動が次にどうような影響を及ぼし どのような結果をまねくか これも想像するしかない つまり 失言や無節操な行動は 想像力の欠如からなる 人として実にレベルの低い行動である 想像力の欠如はけっして賢いとはいえない いくら知識があろうが 知識を使いこなす想像力のない者は 愚か者である |
黒人差別は宗教上の理由 |
アメリカにおいて黒人差別問題が再燃していますが そもそもを知らない者が 黒人差別をどうのこうの言っても的外れになるだけだ 昔、「「アフリカ大陸にニグロという生き物がいる」 それを捕まえ飼育して仕込めば 言葉もしゃべるし仕事もできるようになる」 と まるで野生の馬を捕まえてきて自分の牧場で飼えば所有権は牧場主にある みたいな そんな発想で黒人奴隷制度が始まった 問題はその根底にあるのは 聖書にしめされた 創世記1章26節 「神は言われた。我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。」 この文の解釈に問題がある では神の肌は何色なのか その疑問に対して 白人以外は神は人として創造された生き物いでない という偏った解釈がされたことで 黒人や黄色人種は人でない生き物とされた だから「ニグロ」は動物であり人ではない したがって彼らに人権はなかった 本当は奴隷ではなくニグロは家畜であった だから 黒人に対してニグロ(愛称・ニガー)と軽々しく言ってはならない だが 今だに聖書のこの一説を指示する者がいる 神に似させて、の一文が黒人差別問題を引き起こしている 文章や説に誤りがあるなら訂正されるのがあたりまえのはずだが 聖書に関しては訂正されていない それは誤りでなく解釈の問題とされているからだ トランプ大統領が聖書を掲げ暴徒鎮圧を訴える映像をみて なんか複雑な怒りを覚えた |
高齢者の立ち居地 |
健康食品に健康器具 長生きするなら健康でなくては 有意義な人生は送れない と高齢化社会において 健康というキーワードのものがあふれている 食べ物にしても長寿の秘訣みたいな番組が放映されたり 体操や運動がとりあげられている やはり 高齢者の医療負担額がふくらみ財政を圧迫しているので なんとか健康で寿命をまっとうさせたいと マスコミを操作しているとしか思えない 高齢者はいくら健康でも 体力的にはかなり低下しているので 健康な若者とは同じ土俵には立てない スポーツをされていた方なら どなたも痛切に解っている 自分はゴマメだと それでも楽しいのは 長寿さんとして特別扱いがあるからだろう 老人としてなにが一番すぐれているか それは経験と 捨執着の考え それを世の中に一つの考え方として 説いていってほしいものだ 若者と同じ立ち居地にいる必要はない 落語に出てくる横丁の御隠居のように 高齢者には智慧袋として その存在価値を示してほしい それには 執着を捨てること 執着しないという考えかたが ストレス社会において 救いの教示となると思う 悩める者と同じ経験をしてきた人なら その言葉はなおさらであろう まず 歳をとったら執着を捨てよ |
目的と手段 |
昔、お師匠から 「今している事の目的はなんだ」 とよく尋ねられた。 お師匠が問われたのは 「物事は目的があってそれを成就するために手段が存在する 手段はあくまでも手段であると 心しておかなければ 目的を見失い 手段が一人歩きしてしまう」という事だ 手段というのは単体でない場合が多い 物事を成就する為の手段をとるための手段というものもある 手段が多ければ多いほどやっかいなものだ たとえ話に 橋のない大きな川を渡ろうとしていた 夫婦が イカダを作ろうと人を集めた 多くの人が集まり協力し 幾日もかけイカダを完成させたそうだ そして そのイカダで多くの人々と川を渡ったが その男はイカダを手放せず 妻と別れその川の渡し人となった 本来、その男は川を渡った後にすべき目的があった 妻とともにすべきことがあったはずなのに イカダに執着してしまい目的を見失ってしまった これは、たとえ話であるが 手段が目的にすり替わってしまう事は 世の中には多々ある事だ |
なぜストレスが万病の元か |
医師の診断で 「原因のひとつにストレスですね」 と告げられる事は多々ある なんでもかんでも原因はストレスか と呆れる一方 なぜ医師が原因にストレスを認めているのか それを考えると 自然淘汰 に行き着く つまり どんな生物も優れた種を残そうとする 天敵のいない人間とって 優れた種とは 人間社会において潰されないものが 優れた種ではないか そこで ストレスに弱い者や ストレスをうまく貯めない者しか 健康でいられない そういう構図になっている気がする 弱者は自然淘汰されるもの 「ストレスに弱いんだ」 などと居直ってはおられない |
キャリアに恥じないか |
仕事でも道楽でもキャリアを重ねていくにつれ 熟練といいますか それなりに達人となっていく というのが 極あたりまえのように見られている 料理だって はじめて調理した者が 「うまく卵焼きできなかった」 といっても 「はじめてだからしかたないね」 と許されるだろうが 長年調理にたずさわっていたにも関わらず 卵焼きひとつろくにできない となれば恥ずかしいものです そう考えると 年を重ねて熟年となっても 青二才のような行動をとっていては 恥ずかしいかぎりだと思う 振る舞いや言葉はとくにそうだ 人生のキャリアを誇れる人でありたいものだ |
人は「みんな」というのが好き |
「みんながしてる」 「みんなそう言ってる」 「みんなそう聞いてる」 というのが じつに説得力があると思っている 「おれは一人で生きるんだ」 なんて言っても 服は誰が作った? 鍋は誰が作った? と聞けば 結局ひとりでは何もできない そもそも通貨の存在自体 人間社会というものありきなのだから やはり「人」は群れる生き物 面白い話に 戦後まもなく社会も経済も不安定な時代は まわりは貧乏人だらけだった でも みんな貧乏人だから苦にならなかった 「みんなそうだよ」 という一言が安心させるという とくに苦を感じることに関しては 一人っきりというのは つらいものだ 俺さえ良ければいい なんていうのは 実は寂しいものかもしれない |
真面目で働き者はドM |
マゾヒズムとは被虐性欲をいう。 肉体的、精神的に痛めつけられる事を 快感ととらえる精神状態をさすらしい 風俗的には羞恥を与えられたり 痛みをもって快楽とするようだが 考えてみれば ストイックにトレーニングを課して 自分を追い込んでいくトップアスリートは ある意味マゾヒストしか続かない では まじめに 会社や団体、社会のために 身を粉にして尽くす人は 間違いなしにマゾだろう まじめで働き者であればあるほど ドMなのかもしれない この国は ドMに支えられているのだ |
神への冒涜 |
キリスト教において 殺人は最も罪が重いとされている その理由が 「神は人をご自身のかたちとして創造された」 (創世記1-27) と聖書にあるように 人は神の姿と同じである つまり 人を傷つけたりする事は 神の尊形を傷つけることであり 神に対して不敬となる ましてや殺人など神への冒涜だ 仏教においても 成仏という言葉があるように 人は仏と成る種が命にあるとされているので 人の命を奪うことは仏種を断つということで 仏を殺す事と同じとされてきた よく、信仰を持たないものは尊敬に値しない と言われるのは 明確に傷害や殺人を禁じる理由を 無宗教家は持ち合わせていないからだという しかし キリスト教徒もイスラム教徒も どれほど人を傷つけ殺してきたことか 可笑しなことに彼らが ボクシングをするとするならば 神の尊形を殴るなどという行為は 神への冒涜そのもののはず にもかかわらず 参加するものに 応援するもの なんとも矛盾した教えか それでも愛を唱えている なんともまあ としか言いようがない |
想像力って大事 |
人の気持ちが解る人と解らない人 人の痛みが解る人と解らない人 結論から言うと 人の気持ちや痛みなど 本当は解るはずがない その人、その人で 感じ方が異なるからだ では解る人と解らない人の違いは何か それは想像力なのです こうしたら喜ぶだろう こんなことをしたら怒るだろう こんなことを言ったら悲しむだろう と すべては「だろう」という推測なのだ 少し相手の立場にたって推測してみれば 解る人になれる なのに、出来ない人がいる その本質は 自分勝手な人間か 想像力が欠けている人 残念ながら そういった人は 人間社会において 害毒以外なにものでもない なぜなら ストレスの素となるからだ |
ハードよりソフト |
カジノ法案が国会審議で 強行可決されて ギャンブル反対派は 「ギャンブル依存症を作り出す悪法」と 非難しているが いままで 競馬、競輪、競艇、パチンコと ギャンブル依存症を生むものは多々存在している 昔、アメリカの悪法として有名な禁酒法は 飲酒はアルコール依存症を生む社会悪 との見方で発令された 結局はアルコール依存に対して なんら解決できず廃止された ここで カジノ法案反対派と同じ心理が垣間見られた それは 依存症の元凶は ハードではなくソフトにある という点を見間違っている点だ 包丁で殺人事件が多発したとして 包丁が原因であるから販売禁止にするだろうか つまり 使う人・ソフトに問題があり 包丁というハードが原因ではないのだ 依存症は心の問題で 国家や法律で解決できるものか はなはだ疑問であると感じた。 |
恥の文化 |
新渡戸稲造著の「武士道」に 日本人はどうして道徳を学んだのか というくだりから話が展開されていく 欧米人はキリスト教を通して学んでいく なのに日本人は宗教から学ぶのでなく どこから道徳を学ぶのか と新渡戸氏の友人が尋ねられた時 即答できず、後に「武士道」を著する事になったという 確かに日本人は宗教から人道を学んでいない 日本人に根付く「人の道」たる道徳観は 「恥」から生じるという それば武士文化によって生じたという 昔の武家は 幼少の時より「恥」を教えたという 怪我をして泣く子に 「そのような怪我で泣いてどうする。 戦で腕を切られたとして、うろたえ泣くいていて武士として勤まるか 恥ずかしくはないのか」 とたしなめたそうだ そこから、うろたえたり動揺することを恥とし かなる状況においても うろたえないのが武士であると学んだ また、窮地に陥っても平然とするものに たとえ敵であっても称賛し 恥をかかせまいと気配ったという なんとも文化的な思想だろうか 今の日本人にかけているものは 「恥」に対する考え方、とらえ方だろう なぜ、そうなったか 子供を甘えかし過ぎたせいだろう 大人になってから「恥」を教えても もう手遅れなのだ |
体罰について |
横綱の暴力事件で世間は騒いでいますよね 横綱の知人のコメントに 「そんな暴力を振るう人じゃない。手を出すほどの原因があった」 と正当化する発言があった。 いまだに 教育の場でも、体罰や威圧による脅す指導が 後をたたない。 昔に、そのような指導・教育を受けた者は 体罰や威圧が教育方法だと勘違いし 指導する側になった時にそうしてしまう。 はっきりいって 体罰や威圧ほど楽なシツケ方法ない。 優れた調教師は決して叩いたり叱ったりしない。 出来なかった事に恐怖や嫌な思いをさせると 決してそれ以上伸びない 怒られさえしなければいいと思ってしまうので 指導者の掲げた目標以上は伸びないからだ。 自己啓発させ向上心をもたせないと 目標以上の成果はでない。 教育方針も同じで 体罰を受けて育てられた者に それ以上の教育方針が浮かんでこないのかもしれない 体罰や威圧をかけ脅すような指導は 次の指導者を育てられない。 つまり 未来は無い。 |
実は特別扱いが大好き |
人というのは どうも特別扱いされる事が 大好きなようだ 水戸黄門のドラマがうけるのは 印籠をかざして無力化を図る それを見て爽快に思えるのは 正に特別扱いへの憧れ やくざに憧れてみたりするのも 力を持つ事によって 特別扱いしてもうおうというもの 結局 特別な扱いは 一種の麻薬みたいなものかもしれない |
受動喫煙について |
飲食店や公衆の場での喫煙を どこまで許可するかという問題だが 受動喫煙を嫌煙権なるものにすりかえて 被害者・加害者問題で討論されている まず根本の法律を忘れている おろかな討論だ 法律では未成年の喫煙を禁じている ならば 未成年に受動喫煙させるのは 法律違反だ 答えは簡単 未成年が受動喫煙する可能性のある場所 での喫煙は禁止すべきだ 税金払っているとか だったら売るな なんて問題ではない そもそも 未成年の喫煙を法律で禁止した時点で 成立させなくてはならなかった問題だ いまさら何をいってる と思う |
親からもらった物 |
この前、とあるテレビ番組で 美容整形の是非を ゲストコメンテーターが討論していたが 「親にもらった顔をいじって・・・」 と 実にナンセンスなことを言っている ツケまつげして化粧して言うな! と思う 親からもらった顔にメイクして素顔を隠して それって親からもらった顔を変えてるんでしょ だいたい もらったものなら どうしようと自分の勝手でしょ |
「らしい」に発展なし |
男らしい 女らしい あいつらしい よく使われる言葉だが 「らしい」というのは 何かと考えれば 不変的行動パターンの事 つまり らしいと言われるのは 進展も進歩もない奴の事 けっして褒め言葉ではない ということでしょうね |
言いたい事を言うほうがストレスに |
よく「俺は言いたい事ははっきり言うから」 と、腹が立つとはっきり言ったほうが ストレスがたまらない。 と 思い込んでいる人がいるが 実は逆。 自分でいったクレームが 自分の耳に入り 怒りがさらに増幅される 学習方法として 声を出して覚えるのと同じだそうだ ストレスを貯めたくないなら いちいち文句は言うな と、いうことだ。 |
核兵器は全廃できない |
使えない兵器といいながらも 大国のほとんどは核兵器を所持しています アメリカのオバマ大統領が 核の縮小なんてパフォーマンスしましたが ぜんぜん進んでいません。 それはなぜか 核兵器の元となるのが 原子力発電所から出る 核廃棄燃料だからです 日本でも原子炉から出る廃棄燃料の 捨て場(保管場所)がなくて困っています。 でもこれをミサイルにしたら 管理費を防衛費でまかなえるんですよね しかも ミサイルサイロを建設されている住民は 核廃棄燃料保管庫なのに 環境問題や放射能漏れの危険性を そう訴えません 核兵器は 実はやり場のない核廃棄燃料をなんとかする 一石二鳥の方法なんです だから 核兵器全廃なんてできない。 というか しないんですよね。 |
言う事がころころ変わる人 |
「前に言った事と違う」といわれた事ってありませんか? 変わるといっても、自分勝手な理不尽なことでなく 状況が変われば言うことも変わるという事で、それは 寒い時に「コートを着ろ」といっても、暖かくなれば 「コートを脱いだら」というのと同じように、 何時までも同じ事をいっていると状況や変化に ついていけない人となる。 つまり 言う事が変わる人は修正がきくという事なので。 頑なに、言い分を変えない人よりは 信頼できるのではないだろうか。 変化に着いていけないと言うのは 言い換えれば、進歩も成長もない というふうにも捕らえられる。 言うことがコロコロ変わるひとのほうが えらい |
殺人ってなんだ |
古来より 人が人を殺める事を 最大の罪と定めている はずなのだが 戦争となると 一切罪に問われなくなる 暴行にによる傷害ですら 厳しく裁かれ 社会的制裁をうける にもかかわらず 戦争になると問われなくなる いかなる理由があろうとも 傷害と殺人は許されるものではない はずなのに それを承知で戦地に赴くのは おかしいんじゃないですかね。 |
蛇は脱皮できないと死ぬ |
蛇はうまく脱皮が出来ないと 生命の生存が困難になるという そういや セミも幼虫から脱皮できないと 死んでしまうという。 人も同じかもしれない。 いつまでも古い殻に閉じこもって 脱皮できないと いろんな面で不利益を招く とくに時代の変化は激しい うまく対応できないと 不利益だけでは済まない場合がある とくに企業や経営はそうかもしれない。 脱皮できないヤツは死ぬ。 |
男らしい、女らしい |
男らしい 女らしい て なんだろ どんな動物でも 繁殖のためにセックスアピールをするけど やっぱり、男らしいや女らしいて そこですかね ということは オッパイの大きな子は 女らしい かな? あれは(オッパイ)はあきらかにオスの目を引く手段ですよね。 じゃあ、男らしいてなんだろ。 ・・・ 内面的なことで 男らしいて表現するけど 世の中の女子はどこを見て 男らしいと思うのだろうか これって あきらかに 差別ですよね。 |
ちゃら男 |
ちゃら男って 「あの娘もいいけど、この娘も好き」 何人もの女性に気をやっても 「みんな好きやもん」 と、言う。 あきれ返るけど 正月は神社に初詣 結婚式はキリスト教 葬式は仏教 これって ちゃら男と同じ 神様仏様から 一番嫌われるよね。 |
亡くなった人はどうなる? |
僕もするけど 亡くなった人を慕って お墓参りするけど その人が、天国とか極楽に行ってるなら お墓の中にはいないよね。 ましてや 仏教は、引導を渡して 魂を亡骸から抜くわけで だから火葬にしても 焼き殺すことにならないらしい しかも この世に未練を残さない為に 戒名をつけると聞きますよね。 ということは お葬式で魂は抜けているなら お骨は、ただの灰になりますよね じゃあ 「あの人とおじいさんは仲が悪かったから墓で喧嘩する」 とか 「あの人は○○家の墓には入れられへん」 なんて おかしな話ですよね。 もし お墓の中に残ってたら 成仏してない。てことですよね。 と いうことは お墓で幽霊みたら 坊さんから引導代と戒名代かえせて 訴訟でますかね。 |
人類にとって塩は麻薬 |
とある医学番組で 高血圧や心筋梗塞に脳梗塞は 人類だけがかかえる問題と報じていた。 その原因の一つが「塩」であるそうだ。 事実、南米のピグミー族には 高血圧の者がいないそうだ その要因に 彼らの食生活にはほとんど塩を用いないからという。 そこで あまのじゃく的に考えてみるならば 塩は味覚の中で重要な要素を占める。 塩辛いか、水臭いか まず美味しさの判断はそこから始まと言って過言でない。 しかし それは 旨味や酸味、甘味といった味覚と同じものなのだろうか 塩分だけが辛味と同じく習慣性がある 知らず知らずのうちに、どんどん濃い口になっていくのもそのせいだ ということは 辛味のカプサイシンには常習性があるという。 つまり 塩というのは 実は麻薬と同じく常習性があるだけで 本人が「おいしい」と思っているのは じつは 塩中毒・塩依存症に陥っているだけなのかも知れない。 塩分を断つということが容易でないのは 中毒におちいっているせいかもしれない。 あくまでも あものじゃく的発想によるものだが |
お酒は大人になってから |
日本の法律では飲酒は20歳になってからと定められている これは、20歳をもって選挙権が与えられ、刑事責任が問われるからで いわゆる「大人」になってから飲酒が許されている これを「あまのじゃく」的に考えるならば ただ単に年を20年積み重ねたから大人というものではない。 つまり 考え方の幼稚なものや 社会人としての振る舞いができないものや 大人としての幅広い視野に基づき言葉を選択できないものは 飲酒すべきでない はっきりいって 子供は酒を飲んではいけません。 なぜなら 酔っ払ったガキんちょは 迷惑で以外なにものでもないからだ。 |
人の命が買える |
国内では乳幼児の臓器移植手術は認められていないので 移植するしか助からない難病を抱える親は なんとか助けたいと 海外で受ける人がいる。 しかし大変高額などで 自腹では叶わないので 街頭募金をしている人がおられた 聞けば 海外で移植手術を斡旋してくれるところがあるという そこに、お金を積んで依頼しておくと 移植に適したドナーが見つかり次第通知がくるそうだ ただ問題は ドナーが見つかってから渡航していては間に合わないので 移植手術のできる環境の国の病院まで行って 待機しているそうだ。 気になったのが 待機といっても限られた期間に 乳幼児のドナーが容易く見つかるものかと 疑問に思っていたら ある噂を聞いた 中国や東南アジアで 乳幼児が誘拐されていると その大半が未解決で 行方不明とされていると 関連して考えると いやな答えしか出てこない。 人を殺してわが子を助ける 募金と言う形で それを支援してしまう あまのじゃくな発想ですかがね。 |
賢い人というのは |
世間では学歴をもって 頭が良いか悪いかと 判断されるケースがある 頭がいいと賢いというのは 別かもしれないが 頭のいい人というのは IQの問題ではない 学歴や地位は関係ない 失言の無い人こそ 頭がいい人と呼べる 頭に浮かんだ言葉が口に出るまでに いかに吟味して 失言とならないかを考える これが出来るこそ 賢い人 ほんとうに頭のいい人といえる 何も考えず 思いつくまま口にする者は ほんまのののアホである |
怒りを口にだしてもスッとしない |
人は感応する生き物 感応とはどういう事かというと 嬉しい事や、悲しい事、腹の立つ事などに出会うと 感情移入してしまうことで 映画や小説など 他人事であっても自分の出来事のように 感動したり、怒りを覚えたりする事のことで 親切な人に出会うと、親切にしたくなる。 力づくで押し切る人に出会うと、力で対抗したくなる。 ひねくれ者に出会うとひねくれたくなる。 朱に交われば赤くなる という諺どおりだ。 その人間の感応を発動させるのが 目と耳。 つまり、見たり聞いたりすることで 感応して染まってしまう そこで、気をつけたいのが 言葉だ 以外にも、自分の発したことばが耳に入り その時の感情を増幅してしまう。 嬉しい事は人に言いたくなる。というのは 自らその事で喜びを増幅したいからだ。 逆に 腹が立って それを口にすると さらに腹かたってくる。 ムカつくから文句をいう というのは全然スッとしないのだ。 それどころか 余計にストレスになってしまう。 文句をいう人ほどストレスを貯めやすい。 穏やかで健康でいたいのなら 少々の事で文句やグチを言わないのがいい。 |
すぐにキレる人 |
「賢聖(けんせい)は罵詈(めり)して試みるべし」 という言葉が中国の外典(道教など仏教でない経典)にある。 意味は 賢い人や聖人と呼ばれるような立派な人かどうかは、 試しに馬鹿にして侮辱してみれば本物かどうか判る。 というものだ すぐに切れるというのは 賢くもないし、立派な人格でないという事だ。 こういう教えが古代中国にありながら 中国人はすぐ切れる。 中国の高尚な文化や哲学が継承されていないということだろう。 情け無い話だ。 もっとも中国人でなくても ささいな事で切れる人は多い。 今の世の中 賢聖など必要ないのか。 ちなみに 大人とは我慢することを覚えて大人。 というらしい。 |
人は感応する生き物 |
朱に交われば赤くなる という諺があるが どうやら、人は感応する生き物らしい。 感応とは 接する人や環境に自分自身が影響される。 ということで、 意地悪な人に会えば、意地悪をしたくなる。 親切な人に会えば、親切にしたくなる。 ひねくれ者に会えば、ひねくれたくなる。 優しい人にあえば、優しくしたくなる。 社会や環境においても同じく、影響を受け、その人の思想なり性格に反映してしまう。 残念なことに、感応はより高尚な精神より、 より下劣なほうに引っ張られるほうが多いようだ。 |
一生働かないアリ |
観察発表として アリのコロニーの中で全く働かないアリが4割もあるといいます。 でも彼らには重要な役割があります。 それはスペアタイヤみたいな存在で 働きアリが何の支障もなく働いているのなら その4割のアリは生涯、楽しているというのです。 しかし、何らかのアクシデントで 働きに出ていたアリが全滅したとき いままで遊んでいたアリが 働きアリとしてコロニーを守るんだそうです。 スペアは必要なんですね。 これを、会社や組織に置き換えた論文があるそうです。 全員が働くと、その組織の寿命が短くなる。 スペアとして遊ばせておくことも、大切なことだというのです。 よく、頑張っている人が 「誰々はまったくやる気が゜ない」 とグチを言うことがあるかと思いますが スペアタイヤは必要なのです。 やる気のない人たちは 頑張っている人が全滅したとき 俄然やる気を起して頑張りだすそうです。 |
本物志向の時代 |
経営戦略のコンサルティングをしている船井幸雄氏は デフレ時代の到来こそ 本物志向の時代となる。 「なんと素晴らしいことか」 と結んでいる。 では 本物とはなにか 一般的にオリジナルをさすが オリジナルよりさらに完成されたものが出てくれば 本物は後者にとって変わられてします。 どうも、一番最初に代に送り出したものか本物とはかぎらない様だ。 では 本物の定義とはなにか それは 「非代替的存在」 であろう。 代わりになるものがない存在。 人材においても、求められるのは同じであろう。 まさに 今は本物志向の時代のようだ。 |
辛(つら)い事を重ねると |
辛いという字に、十を重ねると 「幸」という字になる。 辛いことも十回重ねる気持ちでいたら きっと幸せになれるんだろうね。 |
弱者は変化についていけない |
カセットウォークマンはいつしか姿を消し、 公衆電話は街角からどんどん消えていく 「昔はよかった」などといっても 誰しも縄文文化に戻る事を望むものはいない 人は変化のなかで生きてきた そう考えるならば 変化についていけない者は弱者となる。 鑑賞魚の水槽の水換えと同じく、弱者は変化についていけない。 そういえば、昔から 「今頃の若者は」といわれ続けているそうだ 若者による言葉の乱れ、といわれるが 江戸時代から言われているセリフで 「拙者は〜で、ござる」 こんな言葉を使う者はいない。 文化と捉えるなら、敬語や丁寧語は日本文化であり、保護も必要であろうが しかし、言葉は伝達手段として変化したと捉えるならば 今の言葉の変化は避けられないと思う。 硬い頭を、もう少し柔らかくすると 敬語や丁寧語は死語となっているのではなく 奇妙な変化を遂げているかもしれない。 まぁ、奇妙な ということを言うこと自体、頭が硬いかもしれない。 ただ、思うことは 「弱者は変化についていけない」 |
不幸と感じる定義 |
今は幸せですか という問いかけに 殆どの人は不幸ではないから、 幸せだろうと答えると思う では幸せとは何かと問うと 結局は気の持ちようとなる。 では逆に不幸とは何かと問うと 幸せでない事 という程度の答えで 不幸の定義はなにかと言うと 答える事のできる人は少ない。 不幸とは 他者の多くと比べてあきらかに劣っている事に悲観した時であろう。 おもしろい事に昭和の時代 敗戦後、日本国民の殆どは貧困であった。 しかし みんな貧困であったから、貧乏は不幸の条件ではなかった。 もし 自分ひとり貧困であると感じたならば 恐らく不幸と感じたであろう。 自分ひとり取り残されている、疎外されている、劣っている と感じた時が不幸であるという事だ。 人は他者と比べる他に 幸不幸を感じる術はないのかもしれない。 |
西洋思想は人のせいにする |
アメリカのコメディー映画を観てて思ったのですが 登場人物はみんな自分の事ばかり主張し 自分が“悪い”などまったく考えていない。 だからコメディーになるのでしょうが これは思想の問題でしょう。 世間でも訴訟問題になると 「こちらも悪いでしょうが・・・」なんて絶対言いません。 日本は古来より仏教思想に基づき 過去の因縁や業(ごう)というものを説き 物事の原因はすべて自分のせいであると言われてきました。 しかし、明治以降、とくに昭和の敗戦を機にアメリカのライフスタイルが持ち込まれ 自由と勝ち取る文化がもてはやされたのでしょう。 いつしか 子供が池にはまったのは管理者の責任とか事故をおこした原因は酒にある などと、すべて問題の原因を外にむける思想となってしまったように思える。 内に原因を求める考えを『内道』といい 外に求める考えを『外道』といいます。 まさに外道が横行する困った世の中になりました。 いいかげん、“人のせいにしない”事を子供に教えないと アメリカやイラク、イスラエルや北朝鮮のような 人のせいにする国家になると危惧する今日このごろであります。 |
やさしさと気の弱さの違い |
「○○さんはやさしいね」といわれる人には二種類ある。 気が弱くてNOが言えない人と 好きにさせてやろうという大きな気持ちでいる人だ。 いずれも、まったくNOが言えない訳ではない。 いよいよ被害が大きくなると予測されると反転する。 これは当たり前のこと。 両者の大きな違いは 他人の評価が気に “なる” か “ならない” かである。 評価を気にして判断が変わるを「気が弱い」という。 自分が気の弱い人間かどうか解らない人に一言。 心の余裕がやさしさである。 |
見方によって変わるのではなく 立場によって見方が変わる |
同じものを見てもその人の見方によって全く違う様に見える事がある。 たとえば、雪が降るとする。 こどもは単純に降ってくる雪が楽しく喜ぶ。 スキー場のゲレンデや旅館の経営者は おなじ喜ぶにしても子供と違って欲や生活が絡んでくる。 ところがトラックの運転手となると雪は嫌なものである。 その人、その人によって写るもの観るものが大きく異なってくる。 勘違いしてはいけないのは、 見方によって違うのでなく、立場や環境によって変わるということ。 いくら見方を変えようと、その立場でないと見えないものがある。 好き嫌いや、良し悪しも同様。 そう考えると 少々の悪評など気にすることもない。 |
楽はできない |
将棋でもTVゲームでも、対戦相手が余りにも弱いとぜんぜん面白くないものだ。 テニスや卓球のように差がありすぎるとリレーにならないスポーツならなおさらである。 ある程度、生活が満たされ、欲求がかなえられ平穏な日々が続くと 絶えられない倦怠感に襲われるという。 実は、人は苦労が伴わないと生きがいを感じない生き物なのだ。 犬や猫は、必ずと言っていいほど苦労を好まない。 まったく苦労のない環境でも生きていける。 しかし、人は違う。自分がレベルアップした分、それ相等の対戦相手を求める。 非常におもしろい生き物だ。 そう考えると 私たちは苦労を求めていのだ。 楽はわずかに残る動物的な部分が欲求するもので 高度になるにつれ苦労を求めるようだ。 人であり続ける証明として苦労は求めるのであろうか。 |
金持ちに成ると人が変わる? ちょっと堅い話 バッカス vol−75 より |
金持ちに成ると人が変わるとよく聞く。 中には変わらない人もいるだろうが、ではなぜお金で性格が変わるのか。 答えは、お金で変わるのではない。 その人の慢心が変えさせてしまうのだ。 あるいは 変わったのでなく、その人の本性がでただけ。 本性ということは目的が達せられるまで我慢していただけで 我慢する必要がなくなったので本性があらわれたのだ。 いずれにせよ 慢心・自己中心でおごり高ぶる行為は、本当に人をだめなものにしてしまう。 おそらくお金で変わる様な人は、 人の心や命の存在価値よりお金のほうが思いと考えているだろう。 経済的に満たされると「偉い」と錯覚してしまうから 人を見下したり、横暴なったりとするのだ。 要は「謙虚さ」がない事に問題がある。 昔から日本人には「謙遜」というものが美徳とされてきた。 慢心を戒めるため、常にへりくだった姿勢が美しいとされてきた。 謙遜を忘れると慢心が自分を支配してしまうだろう これを「みっともない」という。 |
一人で生きていけるか バッカス vol−74 より |
もし、あなたがサババイバル生活をするとします。 条件は飲み水は充分にあり、気温は温暖とします。 でも、誰の手も借りてはいけないのです。 どうです。一人で生きていけると思いますか。 向こう見ずな人なら「できるだろう」と答えるでしょう。 しかし、誰一人の手を借りてもいけないのです。 住居を造るのも食料の確保も自分一人でしなくてはなりません。 もちろんナイフや鍋などの器類、衣服も自分で作らなくてはいけません。 道具を購入する事はすでに人の手を借りた事になるのです。 そう考えると、到底一人では何も出来ない事になります。 以前、「組織は嫌いだ」「おれは一匹狼で来た」と豪語する人と合いました。 強がりを言うのは勝手でしょうが、 嫌いでも、社会という組織に頼らなくては生きていけないのです。 通貨や流通、保険などの補償は「社会」という組織形態がないと存在しないのですが、 それが見えない。 まぁ、その人に限ったことではありませんが自分勝手な人が多いこと。 自分勝手な人は思いやりにかけています。 想像力も欠けています。 なにしろ、自分勝手がどのくらい迷惑か想像できないのですから。 視野の広い人は「皆様のおかげです」と謙虚な気持ちを持っているものだ。 |
無責任ほど楽はない バッカス vol−72 より |
よく「あの時は良かった」とか「高校の時が一番おもろかった」と言う人がいる。 何故、昔が良かったのだろうか。と、言うより、子供時代が今より何処が良かったのか。 そこには大人としての「責任」がないからである。 社会人であれば必ず何らかの責任というものを負わねばならない。 そう言えば、責任の重い職を嫌って 「下っ端の方がどんなに楽か」 と愚痴をこぼす方をよくお見受けする。 昔が良かったと言うのは、今の責任に苦痛を感じているせいかも知れない。 逆に、 「今が良い」 と言い切れる人は今置かれている責任を果たしている人といえる。 もちろん、体力の衰えや、環境の変化が原因で若い時が良いと言うケースもあるだろうが、 変化は絶対に止められないものである。 衰退というものは必ず訪れるもので、人に言われなくても誰もが認めている事だ。 その変化の中で楽しめきれるかどうかとなると、最後はその人の技量となる。 自分の責任を果たしきれると楽しくなる。 本来、人が社会で生きていく上で、大なり小なり果たさねばならない責任というものは必ずある。 子供でも同様である。 それに気付いてない者はオメデタイとしか言いようが無い。 自分一人の責任と思っているようだか、それが果たせないと誰かが負担する事になる。 つまり、無責任や責任放棄は社会の迷惑ということだ。 責任とは坂道を自転車で上がるようなもの。 止まれば下に落ちていくしかない。 落ちたくなければこぎ続ける事だ。 |
「殺人が罰せられない異常」 バッカス vol−76 より |
通常、どこの国でも殺人者はその国の法の基に裁かれるものだが、 なぜか戦争だけは殺人が裁かれない。 過去に於いて戦犯として裁かれた人たちがいたが、いずれも敗戦国だけである。 何らかの理由がこじつけられ勝利国は無罪放免となる。 ところが、その勝利国においても殺人はいかなる理由であれ、 なんらかの責任は問われ、罰せられている。 だが、戦争となると法律が変わってしまうようだ。 殺人の罪を犯しても問われない戦争を、 文明を誇り、文化を愛するのであるならば恥ずかしく思わねばならない。 |
「企業に奉仕する学校教育」 バッカス vol−63 より |
中学生によるホームレスの方へのリンチ殺人事件など、 ガキどもの犯罪が一段とひどくなっている。 それだけでなく差別意識も高くなっているようだ。 ホームレスをさげすむ傾向が犯行に走らせる背景には、 今の学校教育に問題があるように思う。 良い学校に入って、 良い会社に入れば、 良い暮らしができる。 だから、勉強する。 このような方程式な成り立つのは、 企業に奉仕するような学校教育があるからだ。 教育を受けた価値より、卒業証書に価値を見い出すような学歴社会が、 生活困窮者を落伍者のように思わせ、人格すら否定してしまうのであろう。 経済力の高低で人を差別する子供たちは、 きっと金持ちは偉いと思っているのだろう。 |
「宗教オンチにはけじめがつかない」 バッカス vol−7 より |
この時期になるといつも思うことがある。 みんなクリスマスを祝い、正月には神社へ初詣。 まるで宗教観念がない。 あまのじゃくとして、キリスト教徒でもなければ神道でもないので騒ぎたくない。 無宗教家なら徹底すればいいものの、 無宗教者としての自覚がない ようはポリシーがない。 クリスマスも、神社への初詣も、宗教行事であると解釈していないからできるのだろう。 うかれている無宗教家諸氏には申し訳ないが、 「おもしろければいい」というのであれば、 一時の快楽にたぶらかされて抜け出せない中毒患者のように思えるのだが・・・ もっと、おかしな事は、キリスト教徒でもないのに教会で結婚式をあげる。 あるいは、神主を呼んできて祝詞(のりと)をあげてもらう。 神様を信じてないのに、神様に誓いをたてるなど罰あたりもいいところ。 公共施設の起工式なども、なぜ税金で神主を呼ぶのか。 宗教オンチというのはどうしようもない。 無宗教家に共通していえる事が一つあるそうだ。 それは「けじめ」がつけれない点だという。 宗教オンチ化は世界的なものだという。 「けじめ」のつかない大人が、「けじめ」のない子供を育てている その原因がそこにあるかもしれない。 |
「自信のない子供たち」 バッカス vol−52 より |
東京のあるベネッサ教育研究所が、数年前に「どんな大人になれそうか」と題して、 世界六カ国の子供を対象に調査したことがあった。 日本・中国・韓国・アメリカ・ニュージーランド・ブラジルの六カ国の小学5年生に対し、 @みんなから好かれる人になる。 A良い親になる。 B有名人になる。 Cお金持ちになる。 D仕事で成功する。 E幸せな家庭をつくる。 の6項目について「そう成れると思うか」と質問した。 その調査の結果、 日本の子供達は「きっとなれる」と答えた子供はわずか十九パーセントで、 六カ国中最下位であったと報告されている。 子供達の理想に向けての可能性は大抵は高いものだが、 日本の子供達は妙な現実めいた考えから自信喪失になっている。 これは大人の自信喪失が子供に反映されていると考えられている。 このように、自信のない子供達がそのまま成長し現実社会に出て行けば、 自己防衛に走り、意欲にかける大人になるのは明らかである。 現在、フリーターが増えているのもそうした自信喪失から、 意欲にかけた精神を持つ者が増えているせいではないかと考えられている。 一見、枠にはめられる事なく、自由で自立しているように見えているフリーターは、 実は自分自身不安を抱いている自信喪失の姿であるという。 フリーターと称する若者は全国で二百万人は居ると言われている。 さきほどのレポートのように「自信喪失」イコール「意欲に欠ける」であれば 日本の不況は当分続きそうである。 では、自信をつけるにはどうしたらよいか。 「結果」を出す事だ。 「結果」を出すためにはどうすればよいか。 「責任を果たす」それだけでよい。 |
「言葉の過失」 バッカスvol−41 より |
昔の聖人いわく 「千年の苅萱(かるかや)も一時で灰となる。 百年の功も一言で無に来するは法の理(ことわり)なり。」 千年の間、生い茂った苅萱(かるかや)【稲科の植物】 も火を放てば一時で灰となるように、 百年かけて築いた功績や信用も、たった一言の失言で全て無くしてしまうのは世の中の法理であると心得よ。 と言うじつに厳しい格言がある。 うっかり失言してしまう事は多々あるが、 失言であっても単なる過失と重過失というものがある。 本人の意識が『ある』『ない』に関わらず、過失か重過失かは他人が評価するものだけに非情である。 よく「あの人は口は悪いが腹がない」と慰めチックな言葉でくるんでも、 失言、暴言の多い人間は信用されないものだ。 わたしが思うに「腹のない人」ほど罪な者はいない。 言葉という凶器により精神的に傷つけていても、本人には傷つけているという自覚がない。 自覚のないものに文句を言っても始まらない。 結局、言われた方が一方的に被害を被ることになる。 だが腹の無い者にかかると「なに一人で落ち込んでんねん」となる。 腹の無いと言われる人種は実に罪作りな方々である。 ちなみに、「この一言をいったらどうなるか」というのは 想像力によるものだ。 つまり、人の痛みは想像するしかない。 想像力に乏しい人間は失言が多いという事だ。 |
「いかだの喩え」 バッカスvol−47 より |
ある大工が旅をしていた、すると流れの急な大きな川に出た。 大工は泳げないので川を渡れないで困っていると、 そこに大きな荷物をもった男が一人やって来た。 彼は船乗りで、 泳ぎは得意であるが、 大きな荷物を持っているので川を泳ぎきれないと言う。 すると今度は木こりの一家がやって来た。 彼は泳げると言うが、 小さな子供と妻と一緒には渡れない。 そこで、みんなで力を合わせ筏(いかだ)を作ることにした。 お互いの持つ特技で、 りっぱな筏を作ることができ、 全員無事に向こう岸に渡ることができた。 だが、 せっかく作った筏なのだからこのまま捨てるのはもったいないと大工は言い出した。 きこりも、又川に出くわしたら困るだろうから、 筏を持って行こうと言い出した。 しかし、 船乗りは、筏の役目はもう終わったのだから、 おいて行くべきだと言った。 結局、 筏(いかだ)にこだわった大工と木こりの一家は、 筏を引いて旅を続けることにしたそうだ。 なんだか、莫迦ばかしい話ではあるが、 物事に執らわれると、それは正論となる。 「わざわざ作った筏」に執着してしまったがゆえに、 正当化する理由を後で探すことになる。 筏(いかだ)本来の目的は目の前の川を渡るためのもので、 渡ってしまえばその目的は終わるものだ。 「目的」と「手段」を混同してはならな。 何事においても「執らわれる」というものは自由をなくしてしまう。 良し悪しは別として、 物事への執着がなければ、 もっと人は自由になれるものだ。 |
「2対6対2の法則」 バッカスvol−68 より |
物事に関して、ベストを尽くす人。 ほどほどの人。 必ず何かに付けクレームをつけ、足を引っ張ろうとする人と様々なタイプがある。 そのような様々なタイプを大きく3種に分けた「2対6対2」という法則がある。 つねに前向きで、先頭でバリバリがんばっている人は全体の2割。 まわりの状況を見て動くという、いわゆる普通と呼ばれる人が6割。 消極的であったり批判的であったり、気むずかしくトラブルを起こす人が2割。 これが平均的な組織構成であるという。 会社なりその組織が興隆するかダメになるかはこのバランスがどちらに傾くかに依る。しかし、ほんとうは誰でも 自己を尊重し、ほめられ、注目を浴びたいものだ。 誰しもが初めの2割になりうる要因はある。 ところで、この「2対6対2」の法則について、面白い話を聞いた。 それは、積極的に組織や会社を引っ張っていく2割の面々が倒れてしまったらどうなるかの話だ。 このような時、消極的と思われていた後の2割が、急にやる気を出し、 リーダーシップを取り始めるという。 そもそも、批判的であるのは逆に組織なり会社の事を自分なりに考えているという事であり、 気むずかしくトラブルを起こす人というのは、天邪鬼的な性格の持ち主であるので、 「おれしかいない」という気持ちが作動した時、前向きに、先頭でバリバリ働き出すそうだ。 |
「文武両道」「容姿端麗」 バッカスvol−65 より |
「百人一首」というものが造られた時、日本の文化水準は世界水準をはるかに越える存在であった。 五七調の「歌」という言葉遊びは高度な文化の表れであるが、 なによりも「百人一首」のメンバーに女性が含まれている事が、 特に注目すべき点であるといわれている。 しかし、明治以降西洋文化が押し寄せ、 敗戦後、アメリカコンプレックスの表れか、アメリカ文化を美化するようになって、 急速に日本の文化水準が低下したといわれている。 日本の文化の高さは精神にあったとされる。 「文武両道」「容姿端麗」 という言葉にあらわれるように、偏頗に優れた能力を良しとせず、 内容の伴わない見せ掛けだけの美をも良しとはしなかった。 もともと西洋において能力は分類化されてきた。 戦士は戦いの能力はあるが思考力や智慧は低い。魔法使いは智慧があっても精神は低く力がない。 僧侶は・・・とまるでロールプレイングゲームのステータスのようだが、 職業によっては能力の偏りは問題としなかった。 逆に東洋では、 三国志に見るように力だけあって精神の無い者は指導者としては失格であった。 「色男、金と力はなかりけり」や「頭は弱いが体は丈夫」というのは自慢にはならない。 学力の低下や粗暴な若者が増え、ぼちぼち考え方を改めているようだが、 経済をささえている国民自体が「金儲け」しか考えられない文化水準であるので着いて来れないのが現状だ。 「文武両道」「容姿端麗」を次の世代にしっかり教え込めば、次世代には回復の兆しは見えるであろうが、 教えるものがいない。 「おれ、あたま悪いから」 というのは謙遜であって欲しい。 出来ない事に理由をつけて逃げてしまう者があまりにも多い気がする。 |
サーカスの象 バッカスvol−25 より |
サーカスの象というのは足をクサリでつながれている間はおとなしくしているそうだ。 それというのも、 小象の時から後ろ足一本を、柱にクサリでつながれているものだから、 クサリがまかれた時点で逃げるのは無理だと思い込んでしまうらしい。 小象の力ではクサリを切るどころかテント小屋の柱を折ることもできない。 逃げようとすればクサリが引っ張られ足が痛い。 それを繰り返しているうちにクサリを足に巻かれた時点で 「痛いことはやめよう」とあきらめるようになる。 やがて成長しても、はなから無理と思い込んでいるから、 柱を折ろうとか、クサリを引きちぎろうとか考えなくなるのだ。 『サーカスの象』はどこにでもいる。 「どうせ無理」と努力もせずにあきらめてしまうタイプだ。 それは「臆病」なのか「利口」なのか、 「出来ない」のか「しない」のか、 「あきらめている」のか「満足している」のか、 「やさしい」のか「気が弱いのか」自分の事は自分が一番知っているはず。 ただ自分に言い訳したってしかたがない。 |
しあわせさん バッカスvol−34 より |
島崎藤村が若いころに書いた童話に『幸福(しあわせ)』という作品がある。 “幸福さん”が三軒の家へ幸せを届けに行くというお話た。 “幸福さん”はみすぼらしい貧乏な服装で訪ねることにしたそうだ。 最初の家を訪ねた時、 「おまえは誰だ」とたずねられたので「貧乏です」と答えました。 すると家人はものすごい剣幕で「うちは貧乏はお断りだ」とドアをぴしゃっと閉め、 飼われている犬までも追い立てるように吠え続けました。 結局、“幸福さん”は幸せを置いて帰ることができませんでした。 二軒目の家へ行くと、そこはニワトリを飼っていました。 ここでも同じように「わたしは貧乏です」と告げると、 家人はニワトリを盗んでいくものと疑い、追い立てました。 ここでも“幸福さん”は幸せを置いて行くことができませんでした。 三軒目の家でも同じように「こんにちは貧乏です」と訪ねて行きました。 するとそこの家人は、少しも嫌な顔もせず迎え入れ、 炊き立てのご飯でおむすびを作り、たくあんまでそえてごちそうしました。 “幸福さん”は帰りしなにそっと幸せを置いて帰りました。 というお話しである。 よく考えれば幸福というものは幸福そうな顔をして訪れるものではないと藤村はいいたかったかもしれない。 怪我や病気、事故に災難と誰でも避けたがる苦労というものの中に幸福が含まれているような気がする。 いまある山のような悩みや苦というものに真っ正面から立ち向かい、 いつ終えるともつかない事でも逃げずに、考え、まじめに対処するところに、大きな得る物が存在すると思う。 |
ボスのタイプ バッカスvol−18 より |
ボスには2タイプある。 「鶏のボス」と「猿のボス」だ。 別に干支は関係ない。 「鶏のボス」というのはけっこう調子がいい。 何でも真っ先に行く。餌の場合は弱者を押しのけて一番に食べる。 外敵に群れが襲われた時は真っ先に逃げる権利が与えられている。 逆に「猿のボス」は外敵が現れたら先頭に立って群を守ろうとする。 特に弱者である小猿や妊娠中のメス猿を先に逃がすという。 人間社会でもリーダーに2タイプある。 責任から逃げるタイプと責任を果たすタイプとはっきりと「鶏」と「猿」に分かれているようだ。 「鶏」の群に入ったら切り捨てられるのは覚悟しないといけない。 残念なことに、リーダーが鶏なら群は必ずその群は鶏になる。 たとえ優秀なメンバーをそろえていてもだ。 |
異なるものは排除される |
ひとの体も一つの組織形態をもっている。 そして組織というものは 異なるものを排除しようという働きがある 体内に異質なものが取り込まれたなら それを、拒絶し攻撃する。 細菌に対しての抗体による攻撃や、移植時におこる拒絶反応がそうだ。 それを人間社会におきかえればどうだろうか やはり、異質な人間は拒絶または排除の対象となり 容易に受け入れられる事はない。 若い間は、オリジナリティーにだけ目が行き この本質を理解できない。 いい年こいても分らんものもいるが 社会も組織も集合体すべて 異なるものは 基本的に歓迎はしない。 それが本質だからだ。 社会適合を考えるなら その本質を利用することだ。 |