お酒にまつわる雑学のコーナー
     普段店で話しているネタですけど・・・
   
     けっこう使えると思いますよ。






アイラ島について


 アイレイ(Islay)ともいいますが
「アイラ」に「島」をつけた言い方を「アイレイ」といいます。
アイラ島はインナー・ヘブリーデス諸島の最南端に位置し、
面積は約620平方キロ。淡路島を少し大きくした広さです。
アイラと言えば独特なオイリーなスモーキーなシングルモルトウイスキーが有名です。
 
アイレイの歴史は
起源後数世紀頃まで、
北アイルランドのダルリアーダ王国の一部だったと考えられていて、
スコットランドにキリスト教と蒸溜技術をもたらしたのもアイレイと言われています。
8世紀には造船と航海に長け、
ノルウエー・バイキングの侵攻を長きに渡り防ぎきり、
ケルト人との戦いではその勇猛果敢なアイレイは
周辺の土地を融合しながら、
アイラ島を含むスコットランド西方の島々と本土の一部を統合し、
スコットランド国から独立した形で、
Lord of the Isles (島々の君主)と言われていました。
最初のアイラの支配者サマーレッド(Sommerled)は
ノースマン(Norseman, ノルウエー人)と
アイルランドケルトの混血であった言われ、
200年以上の間、サマーレッドの子孫ドナルドは
スコットランドに併合される1493年まで
アイレイは独立王国として統治していました。
 
ところで、ハンバーガーでお馴染みのマクドナルド(McDonald)
の「Mc」は「息子」の意味で、
アイラの支配者サマーレッドの血を引くドナルド(Donald)の子孫であることを示す名であるといいます。











酒の席で役立つ雑学集 過去ネタ
 
 アイリシュ・ウイスキーの衰退    アイラ島の歴史と出身者
 アメリカ禁酒法について   アメリカ禁酒法で開花したカクテル
 アメリカの酒税とバーボンの関係   
 居酒屋のルーツ   イスラムの教えより酒をとったロシア
 飲酒によりなぜ肝炎になるか  ウイスキーの語源
 ウイスキーと水の関係  ウイスキーの原酒はビール ウオツカ・密造・メチルアルコール
 ウォツカ裏話  エリクサーは本当にあった気つけ薬
 オシッコが出だしたら脱水症状のあらわれ  OKならシェリー、NOならポート
 王冠のギザギザ
  おつまみには・・・    おつまみにチョコレート
 お酒は体温をさげる   


アイラ島の歴史と出身者

 シングルモルト・スコッチのなかでも、一際個性が強いモルトにアイラがあります。
 アイラ島産のスコッチは皆、そのピート(泥炭)に海草が含まれているので、
 それに燻された麦芽(モルト)には独特の香りがつきます。
 オイリーフレーバーとかヨード香とか呼ばれるもので、
 好き嫌いが分かれますので「飲み手が選ばれるスコッチ」として有名です。
 さて  Islayはアイレイと読まれる場合もありますが、正しくはアイラと言います。
 アイラ島は佐渡島ほどの大きさで、
 現在イギリス連邦国に組みいれられていますが、
 起源後数世紀までは、北アイルランドのダルリアーダ王国の一部でした。
 文化水準は当時のスコットランドより長けていまして、
 キリスト教と蒸溜技術をスコットランドにもたらしたと言います。
 8世紀には造船と航海に長けていましたので
 その頃のアイラ島領主サマーレッドは王国として独立し、
 スコットランド西方の島々を征服し、
 13世紀までその支配は続いていたといいます。

 余談ですが、日本でもハンバーガーでお馴染みの
 マクドナルド(McDonald)はスコットランドの有力氏族で
 その子孫は世界に広がっていますが、その出身はこのアイラ島なのです。
 マクドナルドのように名前の前につく Mc は、息子の意味で、
 アイラの支配者サマーレッドの孫のドナルド(Donald)に始まっています。
 ですから  マックイーン。マッカーサー。など名前にMcの付く人は
 皆アイラ島系スコットランド人の血を汲む者なのです。



アイリッシュ・ウイスキーの衰退


1919年までウイスキーの代名詞はアイルランドの「アイリッシュ・ウイスキー」でした。
 それほど世界的に浸透していたアイリッシュ・ウイスキーの衰退の始まりは、
アメリカで禁酒法が施行されたのに発します。

禁酒法で100年も続いた最大の輸出先アメリカを失う事になったアイルランドの蒸留所は
規模の縮小を余儀なくされました。
 なによりもの打撃は禁酒法時代に密輸で規模が拡大してきたカナダの蒸留所に、
腕のいいウイスキー職人が次々引き抜かれた事にあります。

さらにアイルランド内戦で国内の経済力が低下したために
多くの蒸留所が閉鎖されていきました。

 やがて1937年、突然禁酒法が撤廃された時、
アメリカに輸出再開できるだけの規模と原酒の貯蔵量がなく、
効率の悪い単式蒸留器と最低5年熟成にこだわっていたアイリッシュは、
急な需要には応えられず、
ウイスキー市場をカナディアンやスコッチに取って代わられる事となります。
 
特にカナディアンはノンピートといって
ピートで麦を燻さない製法はアイリッシュと同じで、
おまけにカナダで造られるウイスキーは、
アイルランド人蒸留技術者が造っているので味はアイリッシュと類似しています。
生産量の差もあってアイリッシュ市場をカナダに完全に取り込こまれてしまいました。

 さらに第二次世界大戦戦後、
アイルランド自由国の独立が達成されましたが、
独立の報復としてアイリッシュ・ウイスキーはイングランドにより市場から締め出しを受け、
さらに低迷していき、今や、ウイスキー市場ではマイナーな位置にあまんじています。
 
販売低迷と技術者の流出にイギリスの妨害と
禁酒令が発端で坂道を転がるように衰退していきました。

おしまれても衰退いくというのは世の常かもしれませんね。


アメリカ禁酒法について

 1919年1月16日、ウッドロー・ウィルソン大統領時代に、
 酒の製造・販売・運搬を禁止した禁酒法が制定され、
 医療用や工業用などのアルコール類と自家製果実酒をのぞき、
 アルコール含有率0.5%以上の酒類が禁止の対象とさたのです。
 一年間の猶予期間があった為に実際施行されたのは1920年1月17日でした。
 この禁酒法が議会を通過したのは1917年で、 アメリカ全土のピューリタン(清教徒)が中心となって
 「酒はすべての悪徳のもと」 という理想主義的な考え方のもとに
 数多くの禁酒協会が禁酒運動を推し進めた結果といわれますが、
  その背景には、第1次世界大戦が起った為でもあったのです。
 当時のウィルソン大統領がドイツへの宣戦布告の教書を議会に送る際、
 禁酒法支持議員の協力を得る為に禁酒法をも議会にあげたのでした。
 また反独感情の高まりから、当時醸造業者には、ドイツ人が圧倒的に多かったのもその理由とされています。
 しかし「酒類製造・販売・運搬等を禁止するという法律」なので、
 肝心の「お酒を飲む」ことは法律としては禁じていなかったのです。
 ここに、この法律の矛盾があったのです。
 国民の多くは法を守り禁酒したかというと、そうではなく、地下バーや闇取引所などで酒類は横行し、
 あげくの果てには酒場の数は2倍以上になり、アルコール中毒患者を5倍以上増やし、
  飲酒による交通事故を6倍にしたという結果を残したのでした。
 1919年11月11日、第一次世界大戦が終結。
 1929年3月、共和党のハーバート・フーヴァーが第31代大統領に就任します。
 経済復興を公約に掲げ、禁酒法も引き続き継続されるが、酒税が財政に入らず、
 逆に脱税者を増やし、取り締まりに多額の国税が使われ、
 フーヴァー大統領は不況打開に効果的政策を打出せないまま、
 1932年の大統領選挙に臨みます。
  対する民主党はフランクリン・D・ルーズベルトを候補者にし、 禁酒法廃止を訴えて選挙戦に入り、
 廃止賛成派を味方に取り入れ当選したのです。
 1933年、アメリカで13年続いた悪法と呼ばれた禁酒法が、
 第32代大統領フランクリン・D・ルーズベルトによって終わりをつげたのです。


アメリカ禁酒法で開花したカクテル


  カクテルがアメリカで開花したのは、なんと1920年から13年間続いた禁酒法時代でありました。

  禁酒法時代といっても、製造・販売を禁止する法律でしたので、
 飲酒に関しては罰則はありませんでした。
  ですから、アメリカ国民が全て断酒していたわけではなく。
 地下酒場(看板を掲げていない酒場)があり、
 いつでも酒が飲め、
 アルコールの入手方法はいくらでもあったそうです。
 それでも表面的には禁酒時代ですので、
 パーティーなどではワインやウイスキーやビールなど一目で酒と判るものは飲めませんでした。
   そこで登場したのがカクテル。
 なにしろカクテルはアルコールかどうかが判りにくいので、
 警察や禁酒運動家の目を気にしなくてもいいわけです。
 また名称も、「ウォツカ&ジンジャーエール」では酒と分ってしまうので、
 提供する側は出せません。
  そこで「モスコーミュール」とスラングで注文するようになったそうです。
 アメリカという国も「本音と建前」が得意な国なんですね。
 この禁酒法、
 執行前と比べるとアルコール中毒患者を5倍に増やし、
 飲酒による交通事故を6倍にしたという事実を残した悪法で、
 密造による脱税が増え、マフィアなどシンジケートを太らせたため
 1933年、廃止される事となります。

 しかし、この世界的に有名な悪法があったればこそ、
カクテルが開花した訳で、なんとも皮肉なお話しであります。





アメリカの酒税と
ケンターキー州の
バーボンの関係

  1776年に独立戦争よりイギリスの支配下から逃れたアメリカですが、
 この戦争で新政府は多大な出費を負ってしまいました。
 その負債は多大であり、役人の給料すら払えないほどで、
 新政府はドル紙幣の増刷でしのいだため、異常なインフレに見舞われてしまいました。

 この状況を打開するため、
  政府は1791年『蒸留酒類に対する物品税』を法律化しました。
 経済の建て直しをあせった政府は、
 課税に応じない製造業者は次々に逮捕状を出したのでした。
 当然、反発するものが出て、
 特に蒸留業者の多かったペンシルバニアでの反税運動がすざましく、
  ワシントン大統領は1794年には、
 「ウィスキー反乱」と称して、反税運動の民衆に対して1万5千人の軍隊を動員して鎮圧に乗り出したのです。

 アメリカが独立してから初めて経験する反乱でした。
 新政府は見せしめもあり、強い政府と愛国心をアピールしたかったのです。

 軍隊の出動で反乱は沈静するのですが、
 敗れた人々の中でも、蒸留酒の製造技術者たちは税金の支払いを嫌がって、
 ペンシルバニアからに西にある、ケンタッキーへと逃れることになったのです。

 当時のケンタッキー州はあれた土地で、
 岩山が多く、けっして恵まれた土地ではありませんでした。
 この荒れた土地ではトウモロコシしか栽培には向きませんでしたが、
 石灰岩の岩盤から湧き出るライムストーン・ウォーターと呼ばれる上質の硬水が豊富なのが、
 蒸留酒の製造には格好の条件を満たしていたのです。

  また、ケンタッキーはトウモロコシ栽培以外の産業はなく、
 地元の農民も豊作になればなるほど安値で取引されるトウモロコシでは
 豊かな生活を夢見てもほど遠い状態でした。
 そこで、目をつけたのが、トウモロコシを材料としたウイスキーを次の産業とすることでした。

 地元の農民は、ペンシルバニアからやってきた蒸留技術者を向かえ
 ウイスキーを密造するようになったのが
 バーボンウイスキーのはじまり。だそうです。

居酒屋のルーツ

 飲み屋さんを総称して居酒屋といいますが、
 その名称はいつから付いたかというと、江戸時代は天正年間からと言われています。
 造り酒屋の中で店内で飲めるように、一杯一合で売る商売をはじめた。
 そういう飲める酒屋は「居酒致し候」と看板を出していたことから、
 居酒屋と呼ばれるようになったという。



イスラムより酒をとったロシア


 ソビエト共産主義時代のロシアでは、一切の宗教を禁じていましたが、
ロシア正教だけは弾圧の中、かろうじて生き残り、
ペロストロイカ政策の時に緩和され、ソビエト崩壊後、
再び勢力を盛り返したわけですが、
このロシア正教がロシアの地に根付く理由が大変興味深いものでした。

 10世紀ごろのロシアには、国家をあげての宗教はなく、
キリスト教とイスラム教がロシアへの布教をめざしていました。
 
その当時の王、キエフ大公は、
冠婚葬祭など儀式をはじめ国として正式な宗教が定まっていないことを恥て、
キリスト教かイスラム教か、いずれかを国の宗教として推薦しようと言い出しました。
 
はじめはキエフ大公はイスラムの教えに大変感銘し、
また隣国にイスラムが多く、国交も兼ねてイスラム教に傾きかけたのですが、
突然、キリスト教を指示したのでした。
 
その理由というのが、
ウオツカ好きのキエフ大公をはじめ多くの家臣は、
戒律により禁酒となるイスラムの教えには従えなかったからだといいます。
 
家臣をはじめ多くの民の考えもウオツカのほうが
イスラムの教えより重かったんですね。


イタリアの誇り

 ワインと言えばフランスというイメージがありますが、
生産量からいって世界一といえばイタリアで、
世界全体の四分の一の生産量を誇っています。
イタリア人の誇りはもう一つ。
 ワインが世界の人々に飲まれようになったのは、
古代ローマ帝国がヨーロッパ全体を征服した時、
占領地にワインが持ち込まれたことと葡萄の樹を植えたのでした。
フランスやドイツ、スペインのワインのルーツはイタリアにあるのです。



飲酒によりなぜ肝炎になるか

 体内の毒素を分解する肝臓が
 長期にわたる飲酒により肝炎をおこす。
 ここまでは誰でも知っていること。
 ではアルコールが肝炎の元かというと、そうではないのです。
 
 アルコールを飲むと、腸内の細菌のグループである腸内細菌叢が活性化され、
 エンドトキシン(内毒素)という毒素が増加します。
 肝臓は、毒素を無毒化する役割があり、
 肝臓内のクッパー細胞と呼ばれる細胞群が
 アルコールによって腸内で発生したエンドトキシンを分解するのですが、
 分解と同時に「サイトカイン(TNF-α)」と呼ばれる炎症を起こす物質を分泌します。
 このサイトカインが、周囲の肝細胞を壊すことで、肝臓は少しずつ障害を受けることになるのです。



ウイスキーの語源は


 ウイスキー語源は、
はじめスペインで造られた『生命の水』と呼ばれた元祖蒸留酒が
アイルランドに伝わり、ケルト民族語で
「ウシュク・ベーハー」Uisge-beatha(生命の水)と呼ばれました。
当初「ウシュク・ベーハー」は、ビールを蒸留した強い酒だったたそうです。
やがて「ウシュク・ベーハー」のウシュクに愛称形の「EY」がついて
「ウスキー」(Uskey)となり、
英語に翻訳されて「ウイスキー」(Whiskey)となったと言われています。
しかしこれは
アイリッシュウイスキーにおける、アイルランドのお話です。

スコットランドのスコッチは「WHISKY」とEが入りません。
一度ラベルを見比べてください。

ちなみにスコッチにおけるウイスキーの由来は

「ウシュク・ベーハー」が「ウスケボー」と短縮され、
「ウスキー」(Usky)となり、
現在の「ウイスキー」(Whisky)となったと言われていいます。





ウイスキーのスペルの違い


 「ウイスキー」の語源は、ケルト民族語で
蒸留酒を『生命の水』Uisge-beatha(ウシュク・ベーハー)と呼ばれていました。
 やがて「ウシュク・ベーハー」が「ウスケボー」と短縮され、
「ウスキー」(Usky)となり、
ヒアリングから現在の「ウイスキー」(Whisky)となったと言われています。
 
ヒアリングからついたスペルですから、
スコットランドとアイルランドでは
若干スペルが違います
アイルランド読みでは「Whiskey」と「e」がはいります。
 ですからアイルランド人が造りだしたと言われている
「バーボン」や「カナディアン」のスペルは「Whiskey」なのです。
ちなみに同じバーボンでもスコットランド系移民の「メーカーズマーク」は
「e」が入らず「Whisky」なのです。

日本のウイスキーはといいますと、
日本人が独自に造ったといってもスコッチのモノマネですから
スコットランド綴りのまま「Whisky」としています。




ウイスキーと水の関係

  よく高価なウイスキーは「もったいないからストレートで」と言われる方があるが、
 オフィシャルもののウイスキーのほとんどは加水してあるものです。
 ラベルに40°とか43°と明記できるのは加水しその度数に合わせているからです。
 ちなみに、
 「水はウイスキーのプリズム」という言葉を御存知ですか。
 とくにモルト・ウイスキーは加水の割合で開く香が異なります。
 始めに「樽香」が開き、もう少し加水すると「ピート香」が全面にでます。
 さらに加水すると「モルト香」が立ちます。
 1対1ぐらいが限度で、そのぐらいがアルコール臭がおさえられ、もっとも香高い状態となります。
 もちろん氷は入れないでください。
 水差しを横にウイスキーの香を楽しむというのもオツかも。


ウイスキーの原酒はビール

 ウイスキーの起源は
中世アイルランドに始まります。
スペインより蒸留技術が伝わり
当初は劣化して飲めなくなったビールを
捨てるのがもったいないと
蒸留して焼酎のような酒を造っていました。
 
やがて、製造販売するようになると
劣化したビールでは追いつかず
大麦麦芽を原材料として造られるようになります。
 
ですから
ウイスキーの製造過程は
蒸留する手前までほぼビールの製造過程と
同じなのです。



ウオツカ・密造・メチルアルコール

    ロシアで誕生し、国民的飲料酒としてのウオツカですが、
年間消費量はアメリカのほうが上だといいます。
 それというのもロシアにおいては、
密造ウオツカの生産量というのがロシア政府は掌握できていないからだといいます。
 
地方や貧困層が日常飲むウオツカのほとんどが密造酒なので、
公表されている消費量だけで統計をとると、
ロシアよりアメリカのほうが多いという結果になっているそうです。
 
そんな密造ウオツカは、事故も多く、
かなり多くの方が中毒死されているようです。
 その原因が安価で販売されている密造ウオツカに
メタノールが使用されているからだと言われています。
 
メタノールとはメチルアルコールともいい、
インディーカーレースの燃料に使われているもので、
メタノールはエタノールより炭素が一つ、水素が2つ少ないアルコールです。
 
通常私たちが飲む酒類のアルコールはエタノールで
飲酒後は体内で分解されアセトアルデヒドという物質に変化します。
メタノールが危険なのは体内に入ると、
「アセトアルデヒド」より毒性の高いホルムアルデヒドに分解され、
最後に腐食、浸透性がある猛毒「ギ酸」へと分解されます。
「ホルムアルデヒド」はシックハウス症候群の原因物質の一つとして知られ、
気体は呼吸器などの粘膜を刺激し、咽頭充血、呼吸困難などの症状をひきおこします。
また、
「ギ酸」は頭痛や吐き気を引き起こし、
さらに視神経を傷付け視力障害や失明を引き起こします。
メタノールは、8〜30ml飲むことで軽くて失明、重いと死亡に至ります。
 
そういう危険なものを何故使うかといいますと、
エタノールは、メタノール(醸造アルコール)とは比べ物にならないほど早く、
デンプンや糖蜜を短時間でアルコール発酵させるので、
蒸留する前の製造工程でモロミのアルコール発酵させる際に使用されます。
 
その際、分量を誤り致死量を越えてしまったものが
事件としてとりだたされているだけで、
密造ウオツカにおいてはメタノールはごく普通につかわれているそうです。

ちなみに
ウオツカを冷凍庫に入れるというのは
メタノールの入ったウオツカはすぐに凍ってしまうので
メタノールを使用していない証明で
冷凍庫にいれたのが始まりだそうです


ウォツカの裏話

ウォツカといえばロシアと連想されますが、
世界で最もウォツカを消費しているのは、
ロシアでなく、なんとアメリカなのです。
というのも実は、
ロシアでは闇ルートで製造販売されているウォツカがあまりにも多く、
ロシア政府もウォツカの消費量と生産量の実態が掴めていないというのが実態です。
それだけでなく
ウォツカ製造の主権はロシアンマフィアに握られているそうです。

1917年に起きたロシア革命の後
ソビエト連邦になったロシアは共産主義となり
ウォツカ製造に携わっていたスミノフ一族は
新政府により全ての蒸留所と一族の資産すべてが没収されます。
皇族とつながりが深かった一族は共産党か狙われら命をフランスやアメリカに亡命します。
フランスに渡ったスミノフ一族はヨーロッパにウォツカ造りを伝え
質のいいウォツカがフランスやフィンランドなど北欧に多いのは
スミノフ一族によるものだといいます。
 また一族の一人ウラミジール・スミノフは
1933年禁酒法が解かれたアメリカへ渡り、
ピヨトール・スミノフと改名し、現在の「スミノフ」を設立します。
ちなみに
ロシアでもハードリカー離れが進み
若者は殆どウオツカを飲まなくなっているそうです。
寒いからウォツカという時代ではないようですね。


エリクサーは
本当にあった気付け薬

 現在のリキュールの原形は医薬品として、
 アルコールにより薬草のエキスを抽出したものでした。
 そのアルコールすなわちスピリッツをベースにすることを発案したのが、
 スペイン生まれの医者で、錬金術師とも呼ばれていた
 アルノー・ド・ビルヌーブだとされています。
 
 当時飲めない劣化ワインを蒸留しブランデーとした技術を医療に生かし、薬草酒を誕生させたました。
 当時はまだリキュールとは呼ばれてなく
 「エリクサー」と呼ばれる気付け薬のようなものでありました。
 TVゲームをされる方なら「ファイナルファンタジー」をお知りかとおもいますが
 そこに「エリクサー」が回復薬として登場しますが、
 本当に、そんな感じで使われていたんでしょうね。

 

オシッコが出だしたら
脱水症状のあらわれ

 世間では、お酒を飲む時よく
 オシッコがよく出る程、「調子が良い証拠」などと言いますが、
 本当は、アルコールが体内に入った時におこる脱水症状の始まりなのです。
 もっとも、アルコールが分解されていって起こる事ですので
 調子が良いと言えば良いのでしようが、
 オシッコに頻繁に立つようになったら
 出した分の水分は補給しましょう。
 おそらく、脱水症状により喉も渇いてくると思います。
 しかし喉が渇いたからと言って、
 ビールでは脱水症状の緩和にはなりませんのでご注意を・・・
 脱水症状を起こすと大抵は、頭痛の元となったり
 ドロドロ血になりますので、放置すると酒は百薬の長どころか毒薬となります。
 飲むときは、水を飲む。
 お忘れなく。



お酒は体温を下げる

 意外と知られていないのに、
アルコールは腸内温度をさげるという効果です。

 寒い地方では冬に体を温めるためにお酒を飲むと言われていますが、
血管が膨張して熱を放出しているのに過ぎないのです。
ですから防寒の服を着ていてこそ、
放出された熱により温かく感じますが、
じつは熱の放出は体温を下げているのです。
 実際、真冬に酒で酔って寝てしまい、
凍死したという例はよくある話です。

 焼酎を使った実験で、
ストレート、オンザロック、水割り、お湯割りと
それぞれ飲んで腸内温度を測ったところ、
表面温度は2度上昇したそうですが、
腸内温度は冷えたオン・ザ・ロックも
熱いお湯割りも
同じく下がっていたそうです。


OKならシェリー、
NOならポート
 
 そもそも、ワインは精力を削ぎ、
 シェリーは精力を高めるといわれています。
 その原理は酵母菌にあるようで、シェリーは酵母がいっぱい含まれているからです。

 フランス女性の間では、ディナーに誘われた後、ア
 フターディナーをどうするか、
 つまり、ベッドを共にするかどうかという返答に用いられるとか。
 その気がある時は、食後にシェリーをオーダーします。
 その気がなく男性がぎらついていたらポートワインをオーダーするという寸法。
 オシャレですね。
 ところで、オーダーするシェリーは甘口がよいようです。



王冠のギザギザ

 キリンビールにバドワイザー、コカコーラにカナダドライ・ジンジャーエール
 原産国は何処であれ、商品はなんであれ
 王冠のギザギザは 21コ 
 世界統一規格なんです。
 一度数えてみてください。




おつまみには・・・

酒のつまみには、
タンパク質を多く含むものを食べるといいといわれます。
それは、胃粘膜の保護のためばかりではありません。
アルコールを分解する酵素はタンパク質からできていますし、
肝臓が受けたダメージを修復し機能を改善するのもタンパク質の役割なのです。
ですから、脂身の少ない豚肉や牛肉、鶏肉、
アジやサケ、カツオ、イワシなどの魚、
卵、チーズ、豆腐など良質のタンパク質を含む食材を積極的にとるようにしましょう。
また
アルコールを分解するときには、糖分が消費されます。
そこで、糖分を多く含む果物(果糖)やチョコレートなども悪酔い防止に役立ちます。
さらに、亜鉛はアルコール分解酵素にはなくてはならない成分ですから、魚介類がおすすめ。
シジミの味噌汁など最高ですね。
一方、二日酔いというか頭痛を伴う悪酔いには
アセトアルデヒドの分解を促す、ビタミンB群、C、Eがおすすめです。
ビタミンB群はレバーと緑黄色野菜の串焼きで、
ビタミンCは生野菜や果物。
ビタミンEは緑黄色野菜やキノコ、ナッツ類。
そして、ゴマ
 ゴマに含まれるセサミンという抗酸化物質には、
 アルコールやアセトアルデヒドの分解を速め二日酔いを防止する効果があるそうです。

ちなみに、空腹時にお酒を飲まなくてはならない時には
ナッツがおすすめ。
消化が悪い分、長く胃にとどまりますので、飲んだお酒もおなじくすぐに腸にはいきません。
さらに胃酸などで薄められるし、たんぱく質とビタミンEが豊富。

お酒を飲む機会が多くなるぶん、体をいたわってください。


おつまみにチョコレート

ストレスの発散を考えた
お酒のおつまみというと
チョコレートがおすすめ

チョコレートにはポリフェノールやギャバなどが含まれていますので

1、ストレスに打ち勝つ
2、チョコレートの香りが精神活動を高める
3、動脈硬化を防ぐ
4、アレルギーやリウマチにも効果

これらの効果はポリフェノールがもたらすもので、そのほかカカオの成分により
胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性大腸菌O-157が増えるのをおさえたり、細菌の感染予防に効果があるほか、カカオ成分に虫歯を防ぐ効果があるというのです。

やっぱチョコレードですよね。


詳しくは
http://www.chocolate-cocoa.com/lecture/index.html
日本チョコレート・ココア協会

 か
 カクテル名の由来    カクテル名の由来(モスコミュール)
カクテルのルーツ  乾杯のはじまり
 漢方医学を認めないハーブの国   吟醸酒について 
 「くだらない」の語源    グロッギーの由来は
  5大ウイスキー

カクテル名の由来@

 『カクテル』という名前の由来については、いくつかの説があます。
 どうも、酒の席やバーテンダーが面白かおしく語ったのが伝えられているようで、
 本説はないようです。
 ただ、一九二〇年から一九三三年の十三年続いた禁酒法時代に、
 お酒と分らない方法で人前で飲む手段としてカクテルが大いに持てはやされたという事ですから、
 隠語として名づけられた故に、由来が不明であると推測されます。
 いくつか例をあげますと、

 娘の名『ホキトル』から

 古代メキシコのトルテック族の王に対し、貴族のひとりが混成調合酒を作り、その娘が王にすすめた。貴族の娘は実に美しくその名前を『ホキトル』といい。王が混成調合酒飲んだ後、酒の名を聞いたところ娘は自分の名を名乗ってしまった。そこから『ホキトル』が転じてカクテルとなった。

 『軍鶏(しゃも)の尾』から

 十八世紀の後半、アメリカのとある田舎町でとても強い軍鶏と美しい娘を自慢している男がいた。ある日、自慢の軍鶏が逃げ出し男はひどく落胆した。父想いの娘はその軍鶏を生かしたまま連れて来た者と結婚するとふれまわった。しばらくして、ある騎馬士官がその軍鶏をつれてあらわれた。父は大喜びしたが、娘はその士官に強い酒をでたらめに調合し、一気に飲み干せたら結婚すると条件をつけた。その士官はみごと飲み干しその男っぷりに好感をもった娘は、仕官と結婚した。その酒が後にその村の人々に飲まれるようになり、その名を軍鶏の美しい尾にちなんで『クックテール』(雄鶏の尾)と呼ばれ、それが訛って『カクテル』となった。

 少年の頭飾りから

 南米のとある部落に訪れた探検隊が、その部落でじつにおいしい混合酒のもてなしをうけた。探検隊の隊長がその飲み物の名を聞いた処、言葉がうまく伝わらず、酒をすすめた少年の頭飾りを聞いているのだと勘違いした酋長が『クック』(雄鶏)の『テール』(尾)と答えた。それを縮めて『カクテル』と呼ぶようになった。 他にもカクテルの名称についてのお話はいくつもありますが、どれが正しいかはまったく不明であります。



カクテル名の由来
(モスコミュール)

ウオツカをジンジャーエールで割った
「モスコーミュール」というカクテルですが。
 その名の意味は、
モスコーとは「モスクワの」という意味で、ミュールは「ラバ」の事。
 ジンジャー(生姜)エキスと炭酸が喉でキックする様をラバが蹴っているという例えから、
「モスコーミュール」と命名されたそうです。

 ところでミュールにはもう一つの意味があって
「バカ者」を意味します。
 ですから「モスクワのバカ者」となります。

 ちなみに、ベースをジンに変えると「ジンバック」といいます。
バックは「裸馬」のことで、野生の馬、人になれていない馬ですが、
起床の荒い女性(じゃじゃ馬)を意味します。

 ミュールとちがいカッコいいですよね。
アメリカ人から見たロシア人のイメージがチラッと垣間見たように思います。



カクテルのルーツ

 カクテルという呼び名はひとつのスラングで
 本来『ミキシング・ドリンクス』という呼び名があります。
  ミキシング・ドリンクスの起源は古く、
 十四世紀にインドのマハラジャ(領主)が
 蒸留酒にフルーツや蜂蜜、ミルクなどをつかった
 「パンチ」を客に振舞ったというのが記録として残されています。
 
  このパンチこそミキシング・ドリンクスのルーツであり、
 最古のカクテルと言われています。
  当時、マハラジャは贅を尽くしたおもてなしをする事で権力と富を誇りました。
  パンチは食前酒として用いられ、
 冬の間にヒマラヤから切り出した氷を氷室の中で保存し、
 夏の暑い時にこそ氷で冷やしたパンチを出すことに、
 マハラジャの力の象徴であったといわれています。
 
  ちなみに、
  アイスクリームの誕生もインドのマハラジャで
  宴でのデザートとして造られたものといいます。



漢方医学を認めないハーブの国


 アルコール発酵のメカニズムが解明されていない時代、
 西洋東洋問わず、お酒は神様の贈り物と考えられていました。
 とくにヨーロッパでは
 穀物や葡萄が酒になる事を神様の贈り物と捕らえていたので、
 ワインやビールやリキュールの製造件や専売件を、
 15世紀ごろまでキリスト教系修道院が独占していました。
 もともと司祭や神父は神の代理人であるので、神様の贈り物の酒を独占する権限もあったようです。
 おもしろいのは、リキュールで、薬草そのものが神様の贈り物であると位置づけていましたので、
 当時は薬草酒のほとんどは修道院が製造販売していました。
 そのレシピは門外不出とされ、修道院側は医学会に協力することはありませんでした。
 その頃から、医学会と修道院とは仲が悪く、その関係は未だに根深く、
 特にハーブの取り扱いは現在ヨーロッパの医学会のほとんどが薬としては認めていません。
 ハーブの国として有名なオーストリアは、徹底してハーブの効能を医学会が否定しています。
 そのため自国では、薬事法違反で訴えられるハーブ研究家は後を絶えません。
 日本ではハーブキャンデーとして薬局で売られている「のど飴」も、
 オーストラリアではただのお菓子として販売され、「喉にいい」などと一言も言えないそうです。
 そのお隣のスイスやフランスも同様にハーブを使った漢方学は否定されています。
 でも、庶民の間では民間療法として漢方薬は根強く支持されているのですから、おかしなものです。




乾杯のはじまり


 乾杯といってグラスを当てる儀式の由来は、
ギリシャ時代のギリシャの人々は
 「酒には魔物がとりつく」といって、
魔をはらう意味で酒の入ったカップをぶつけ合ったのが乾杯のはじまりとか。

 もう一説は、中世ヨーロッパの貴族間では、
宴の席ではグラスを互いに傾けて合わせ、
相手のグラスの酒が自分のグラスの中に入ることで、
毒を入れていない事を証明して飲んだといいます。
それが後に乾杯になったとか。

 乾杯って元はぜんぜんお祝いでないんですね。




吟醸酒について

 「吟醸」とは「材料を吟味して醸造する」ということです。 
  この言葉が特定の酒をさすきっかけに成ったのは、明治40年の全国清酒品評会で、
 各地の蔵元や杜氏が、米を限界まで磨き、出来栄えを競った酒を「吟醸」と評したことに由来します。
  しかし、高価で庶民の口には入らず。
 大正から昭和に入ると食糧難となり、戦中・戦後は米を贅沢に使う酒造りは自粛されました。

  吟醸酒が一般に普及され出したのは約30年前からで、
 75年に「吟醸」について自主基準ができ、
 89年にようやく「精米歩合60%以下の白米を使用」などの国の基準が設けられました。
  ということは
 江戸時代には吟醸酒というものは無かったという事。
 日本酒においては比較的新しいジャンルといえます。



「くだらない」の語源

 つまらないものを「くだらない」というが、これは江戸時代、美味しい質の良い酒は、灘、伏見と関西にあった。それを江戸に運んだものを「下り酒」といい、大変重宝にされていた。
逆に美味しくない酒を「下りでない」ことから「下らない」と言ったことから由来するそうです。


グロッギーの由来は

 ボクシングなどで、ダメージを受けふらふらの状態をグロッギーというが、
このグロッキーの由来はイギリス海軍から出たもの。
 一七四三年英国海軍は給料の一部を現物支給という形でラム酒を配給していた。
このとき、ラム酒のお湯割りをグロッグと呼び、
グロッグばかり飲んでいつもフラフラしている者をグロッギーと呼んだ。
 そこから、まるで酒に酔っているようにフラフラになっている状態を
グロッギーと言うようになったそうです。


5大ウイスキー

 世界には多種多様なウイスキーが存在し、
それぞれ個性によってウイスキーが分類されています。
その中で生産量の多いトップ5を
世界の5大ウイスキーとよばれています。
 
それが
スコットランドの「スコッチウイスキー」
アイルランドの「アイリッシュウイスキー」
アメリカの「バーボンウイスキー」
カナダの「カナディアンウイスキー」
日本の「ジャパニーズウイスキー」

 ところで「ウイスキー」とはなんぞや。
といえば、麦などの穀物を原材料とし、
醗酵させたモロミを蒸留して造り出した原酒を樽を使って熟成させた酒をウイスキーといいます。
 
ウイスキーの起源は六世紀頃、
アイルランドにおいて銅製のアランビック蒸留機を用いて、
劣化したビールを蒸留し、強い焼酎のような酒を造り出したことに発すると言われています。
 ですから製造過程の途中までビールの行程と同じなのです。

その世界の5大ウイスキーには、それぞれその国の特産としての特徴があります。

「アイリッシュ」はウイスキーの元祖であり、ウイスキーの製造過程の基礎を作りました。

「スコッチ」はアイリッシュの製法を受け継ぎましたが、
密造時代にピート(ヒースが堆積し炭化した泥炭)を使い
麦芽を燻す手法が考案され、
熟成樽にシェリーの中古樽を使うという製法を確立させました。

「バーボン」はトウモロコシやライ麦を使い、
サワーマッシュといい酸化させたモロミで原酒を作り出し、
熟成樽は深く焦がした樽を使用するなどし
オリジナリティーなウイスキーを造りだしました。

「カナディアン」は、もとはアイリッシュのコピーでしたが、
今やライ麦を使いサトウカエデの活性炭で原酒を濾過したり
サトウカエデの樽で熟成するという製法に切り替えています。
 
「ジャパニーズ」はというと、
始まりはスコッチのコピーで、
 現在はノンピートのアイリッシュとピート香のあるスコッチの中間的ウイスキー
と言われていますが、製法はスコッチの製法とほぼ同じで、
オリジナリティーはありません。

 現行の法律では海外からの輸入材料であっても
加工が日本国内であれば国産を名乗ることができます。
海外からの輸入原酒をブレンドして造られていますが、
日本のウイスキーのブレンダーは世界トップクラスで、
海外のウイスキーをブレンドしたものでも、
「美味しい」という理由で多くの指示をうけていますので
世界の5大ウイスキーと言われています。
 
 
酒のつまみならアーモンド    サトウキビのルーツ
シングルモルトに多い「グレン」の名称   ジンは酔える漢方薬、その効能   
醸造酒と蒸留酒 蒸留酒について 蒸留酒のルーツ 蒸留酒をスピリッツという訳  
人類にとって酒の起源は?
女性のほうがアルコール肝炎になりやすい  酒税について ソルティードッグの語源

ジンと酒税  スコッチは反逆の精神 スクリューキャップは 清酒誕生秘話 酒の席でのお酌
 


酒のつまみならアーモンド


 アーモンドに含まれる成分の中で、
 もっとも特徴的なのはビタミンEの豊富さで、
 アーモンド100c中のビタミンEの含有量は31・2_グラム。
  日本人の1日のビタミンE必要摂取量は、
 男性が10_グラム、女性が8_グラムだから、
 アーモンドを30c程度(約25粒)食べれば、1日の必要摂取量を満たすことになる。
 ビタミンEは、若返りのビタミンとも言われ、疲労回復のほかに
 血管が硬くなったり、皮膚の老化が進んだりする活性酸素による酸化の防止に、ビタミンEが一役買うという。
 また老化防止や生活習慣病の予防に効果があると言われる
  ポリフェノールも、アーモンドには豊富に含まれているのです。
 ポリフェノールとビタミンEはともに活性 酸素を抑える働きか在ることから、
 一緒に食べた場合の相乗効果は非常に高いと期待できるそうです。
 さらに、アーモンドには、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLを減らす作用もあるのだから、
 お酒のおつまみはアーモンドに決定。




酒の席でのお酌


   「お酌」は一説では鎌倉時代に武士の間から始まったといわれています。

 戦で勝利した後、家来の労をねぎらうために、
殿様が家来たちにお酌をするようになったのが始まりで、
殿様自ら家臣にお酌する事により、絆を深める事が目的。
その名残から現代でも絆を確かめあう意味でお酌をしています。
 
本来は上の者が下の者に注ぐもので、
上司が部下に労をねぎらう意味でお酌するもので
部下がお酌をするものではないそうです。
 
江戸時代に入り、遊女が客に酌をして酒を飲ませたことから、
女性からのお酌が接待として用いられます。
もともとが遊女の接待でお酌したのですから、
男性が女性にお酌を強要するのは完全にセクハラになります。
「たかがお酌ぐらい」なんていうのは認識不足ですね。
気をつけましょう




最古の酒は

 リキュールの誕生は11世紀の初め、
錬金術師が造り出したという蒸留酒(アクアビッテ)に
薬草などを漬け込み医薬品として使われたものが起源といわれています。

 ところが、紀元前にすでに蒸留技術が中国にあったというのです。
それは、秦の時代(紀元前778年〜紀元前206年)、
始皇帝(紀元前259年〜紀元前210年)に献上されたという記録があるそうです。

 中国の蒸留技術は、スペインで誕生した蒸留技術とはまったく違う独自の製法で
醗酵技術も欧米のはるか昔より確立されていました。
薬草酒もその頃からあったといいます。
 もともと漢方医学が発達していた国なので、
アルコールによるエキス抽出の発見はあって当然と思われます。



サトウキビのルーツ

 ラムはサトウキビを原材料とした蒸留酒で
おもに、南米各国の特産物として世界に輸出されています。
しかし、サトウキビは
もともと南米や西インド諸島にあった訳ではなく、
コロンブスの新大陸発見とともに、南欧からもたらされたのでした。
では
コロンブスはどこからサトウキビを持ってきたか?

 そのルーツを探ると、
サトウキビの原酒はニューギニア説と、インドという説がありますが
世界にひろまったサトウキビは
インドが原種なのです。

紀元前327年、
アレキサンダー大王軍がインダス川に至ったとき
「蜜蜂を要せず蜜が取れる葦」
と書き残した文献があり、
アレキサンダー大王がインド侵略により
サトウキビがヨーロッパに持ち込まれます。

 サトウキビ栽培はというと、6世紀頃、イスラム帝国により、
メソポタミア南部に持ち帰り栽培されるようになります、
10世紀にはローマ帝国の遠征により、
南イタリアに持ち込まれ、キプロス島やクレタ島でもサトウキビが栽培されるようになります。
やがて大航海時代
南米の植民地にサトウキビが持ち込まれることとなったのです。



酒税について

私たちが払っている酒代に含まれる酒税というのは
どれほどの額なのだろうか。
 平成26年度、国に収めた酒税は国税庁の報告によると、
1兆3274億で、内ビールは約45%で5957億4千万円、
発泡酒は約8%の1054億6千万円にのぼる。

 現在、ビール類の税額は350ml缶の場合、
ビールが77円、麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、
麦芽不使用の商品もある第3のビールが28円となっている。
 
財源の欲しい国としては発泡酒の酒税をあげたがるはずですね。



酒税について 2

   酒税に関しては、
世界のどこの国も課税しています。
日本でも、ビール、発泡酒、第三のビール、と
規制されそれぞれ税率が定められているのは
皆さんよくご存知のことかと思います。
 世界で始めての酒税というと紀元前3000年前、
古代エジプト王朝が農耕、食品、もちろん酒類にも
にかけられた税が初めと言われています。
 
日本最古の酒税制度は
室町時代に生まれました。
その時の酒税は
酒一壺200文だったという文献が残っているそうです。



醸造酒と蒸留酒

 世の中には色々な酒がありますが、
 大別しますと
 醸造酒と蒸留酒の二つに分かれます。
 前者は穀物や果実を発酵させて造る酒で
 ワイン、日本酒、ビールなどがそれにあたります。
 後者の蒸留酒は蒸留器を用いて醸造酒から酒精(アルコール)を取り出したもの。
 ブランデー、ウイスキー、焼酎などがそれにあたります。

 もともと、劣化して飲めない醸造酒を酒として生き返らせた
 というのが蒸留酒です。

 ブランデーは粗悪なワインを蒸留してできたもの。
 ウイスキーは劣化したビールを蒸留してもの。
 焼酎は失敗した日本酒を蒸留したものといいます。

 いわば、フランケンシュタインの怪物のようなもの。
 ですから、神仏のお供えには絶対使いません。
 というか
 使うべきではないでしょうね。



蒸留酒のルーツ

  ウイスキーとブランデーは何が違うのか、
といえば同じ蒸留酒ではありますが、
ウイスキーの原材料が穀物。
ブランデーは果物
という違いで分けられています。
 
ブランデー誕生は、11世紀の初め、
錬金術師と言われたスペインの医者・アルノー・ド・ビルヌーブが、
当時、飲めなくなった劣化したワインを蒸留し、
そのアルコールだけを取り出し
気付け薬として使われていました。
 後に、ワインを蒸留し
ブランデーの原酒のような酒が売られるようになります。

16世紀なって蒸留技術がアイルランドに伝わり、
劣化して飲めなくなったビールを蒸留し
ウイスキーの原酒を造りだしたといいます。
 
どちらも、醸造酒として造られたものの、
劣化してしまい飲めなくなった酒を蒸留して
飲める酒にしたというのがルーツといえましょう。
 
焼酎も始まりは14〜15世紀頃、
沖縄に伝わった蒸留技術により、
暑い気候のせいですぐに劣化してしまう米の醸造酒を、
その蒸留技術によって生れたという説があります。
不明なのが中国から伝わった説と
シャム(タイ)から伝わった説とがあり、
どちらが正しいかは解明されていません。
 
いずれにせよ、
蒸留技術そのものは6世紀に中東で生れたといいます。
本来は飲めない水を蒸留することで
飲料水にしたのが始まりというのですが。
人間の貪欲な探究心が水だけに留まらず、
飲めない酒も飲める酒にしたのですね。
凄いですね。




蒸留酒について


 ウイスキーやブランデーなど蒸留酒はもともと、
醸造酒であるワインやビールが
劣化して飲めなくなったものを
蒸留することによって、
アルコールだけを抽出し再び飲める酒にしたもので、
蒸留技術そのものは、
泥水を蒸留し飲料水として使われていたものでした。
 
蒸留釜さえあれば誰でも出来そうですが、
水の沸点は100度ですから、
沸かしていけば簡単に泥水を飲料水にすることは出来ます。
 
しかし、
アルコールの沸点は78.37度ですので、
ビールやワインを蒸留酒にするには、
温度計のない時代はそうとう卓越した
温度調整能力のある者でしかできない高等技術でした。
 
11世紀にスペインの医師で錬金術師と呼ばれていた、
アルノー・ド・ビルヌーヴが劣化したワインを蒸留して、
「生命の水」」(ラテン語で「アクアビッテ(Aqua-vitae)」)という酒を造り出し、
気付け薬とつかったそうです。
その気付け薬は「エリクサー」とも言われたそうです。

後に薬草を蒸留酒に浸透させエキスを抽出した
薬草酒を医薬品として世に広げていいきました。
 当時はワインもビールも賞味期間が短く、
2週間程度で劣化していったそうです。
ですが、蒸留酒の発見で、
今まで捨てていた酒が売り物になるという
大きな変化が訪れました。

 飲めなくなったワインはブランデーとなり、
飲めなくなったビールがウイスキーとなったのです。
 アルノー・ド・ビルヌーヴ氏が
錬金術師といわれたのも分かる気がしますね。
 ちなみに、
九州の暑い地で飲めなくなった日本酒を蒸留して焼酎となったそうです。



ジンと酒税

 
『ジン』と言う酒は
1660年、オランダのライデン大学で
健胃・利尿効果の医薬品として誕生しました。
 
1650年にイギリスに渡ったジンは、
医薬品としてというより酒税のかからない酒として
イギリスの庶民の間で愛飲されるようになります。

1680年、イングランドの国王としてオランダよりウイリアム3世を迎え、
そのウイリアム3世はジンのイギリス国内生産を奨励したのでした。
それは庶民が飲む酒を国産に切り替え、
医薬品ではなく酒として課税するといった思惑によるものでした。

日本でも発泡酒の酒税値上げと
どの国もどの時代も
酒に税をかけて庶民から金をまきあげよう
という考えは同じなんですね。



人類にとって酒の起源は?


人類は何時頃から酒を飲んだのだろう。

 最古の酒は蜂蜜から造られた酒で、
紀元前7000年ごろ中国の賈湖(かこ)遺跡から出土した土器から、
米や蜂蜜などで造られた醸造酒の成分が検出されたという報告があります。

 次がビールで紀元前3000年頃、
メソポタミア文明のシュメール遺跡から出土した粘土のレリーフに、
麦で造った酒を飲む光景が描かれています。

 次がワインで、紀元前2700年頃、
ピラミッドの壁画にワイン造りの様子が描かれていました。

また、紀元前2000年頃、
古代バビロニアの王ギルガメッシュを讃えた「ギルガメッシュ叙事詩」に
「船大工たちは赤ブドウの酒と白ブドウの酒を飲んで船を完成させた」と、
ワインが産業として生産されていた事が記されています。

 さて、日本では何時ごろからどんな酒が飲まれていたかというと、
じつは米から出来た酒でなく
ワインであったようです。
 縄文時代の遺跡から出土した壷から、
山葡萄の種がいくつも発見され、
当時から山葡萄を壷の中で発酵させワインにしていたことが分りました。

 ちなみに、縄文時代は
紀元前1450年頃から紀元前100年頃まで続いていたと言われています。




シングルモルトに多い
「グレン」の名称

 シングルモルト・スコッチの名称に
 「グレン・リベット」や「グレン・モーレンジ」また
 「グレン・フィディック」「グレン・ファークラス」
 「ギレンギリー」「グレンマレー」「グレンロセス」
 など、とくにスペサイドやハイランドのシングルモルトの蒸留所の名称に
 「グレン」のつくのが多いのにお気づきでしょうか。
 「グレン」とは「渓谷」という意味で、
 山間の人目のつきにくい場所に蒸留所を設けた名残であります。
 こうして見るとスコッチは、じつは脱税目的の密造から生じたもので
 今やシングルモルト・スコッチでは有名な大企業も、
 もとは密造酒の蒸留所であったということです。



ジンは酔える漢方薬
その効能


 『ジン』は1660年オランダのライデン大学のフランシスカス・デ・ラボウ教授、
 通称Drシルビウスによって、ジェニパー・ベリー(杜松の実)を初め、
 コリアンダーやアニスなどの薬草を使い
 健胃・利尿効果の医薬品として研究室で誕生しました。
 
 さて「酔える医薬品」と言われるほどジンに使われているハーブの効果を調べてみますと

ジェニパーベリー
 ジンの主軸で、松ヤニのような香りをもつ和名「杜松(ネズ)の実」
 健胃・発汗・解毒・鎮痛・リュウマチ・肥満・糖尿病の改善、
 筋肉やリンパ液にたまった疲労物質をとってくれるので、スポーツの後とかにおすすめです。
 また、利尿効果により水分代謝を良くしますので、
 老廃物を排出させる働きがあり、むくみの解消にもなると言われています。

レモンピール(レモンの皮)
 抗炎症・抗ヒスタミンの働きの他、食欲増進・利尿効果もあるといいます。

アンジェリカ
 ビタミンB12・女性ホルモンの分泌調整、不安を抱えているとき不安解消にもなるといいます。

コリアンダー(パクチー)
 頭痛、消化不良の改善の他、発汗作用により解毒効果があると言われています。

アニス
 食欲不振、消化不良、肝臓病、喘息、気管支炎などを改善。
 頭痛や精力減退に効果があるとも言われています。

フェンネル(ういきょう)
 消化促進効果の他、去痰効果もあるので、咳止めなどにも利用されています。
 また、目の炎症にも効果があると言われています。
 最近ではダイエットとしてハーブティーに使われています。

キャラウェイ
 胆汁分泌促進の他、腹痛、気管支炎、口臭消しの効果もあるそうです。

ナツメグ
 気管支炎や健胃に。消火器器官・肝臓や皮膚疾患にも効果があるといいます。
 
シナモン(桂皮)
 血行促進・消化促進・発汗・解熱・強壮作用、
 風邪・下痢・関節炎・生理痛の改善に効果があると言われ、
 漢方薬の多くに使われています。



蒸留酒をスピリッツという訳

  洋酒の中で、ジン、ウオツカ、ラム、テキーラなどの蒸留酒を
 『スピリッツ』と呼びますが、スペルを見れば『SPIRIT』つまり「魂」ということになる。
 ではなぜ蒸留酒がスピリッツと呼ばれるようになったのかと言えば、
 蒸留酒は当然ながら蒸留技術が発明され、
 今まで捨てられていたような出来損ないのワインや、
 劣化したビールを蒸留することで新な酒として生命を得る事となり、
 蒸留酒発明当時は「生命の水」(Aqua-vitae【アクアビッテ】)と呼んでいた。
 当時、捨てられていた酒を用いて蒸留酒を作り出した蒸留技術者を錬金術士とも呼んだそうだ。
 なにも鉛を金に変えたからではない。
 事実、元手はほとんどかかっていないのであるから、
 鉛を金に変える魔法のように当時の人々の目に写ったのに違いない。
 さて、この蒸留技術により、
 腐ったような酒でもその本質とも言うべきアルコールだけを抽出する行為は、
 酒の『魂』を取り出すという表現が当てはまることから、
 いつしか蒸留酒をスピリッツと呼ぶようになったそうだ。



女性のほうがアルコールによる肝炎になりやすい

  アルコールを飲むと、腸内の細菌のグループである腸内細菌叢が活性化され、
  エンドトキシン(内毒素)という毒素が増加します。
  肝臓は、毒素を無毒化する役割があり、
 肝臓内のクッパー細胞と呼ばれる細胞群が
 腸内で生まれた毒素のエンドトキシンを分解しますが、
 分解と同時に「サイトカイン(TNF-α)」と呼ばれる炎症を起こす物質を分泌します。
   このサイトカインが、肝細胞を壊すことで、肝臓は少しずつ障害を受けることになるのです。
   ところで 女性は、男性よりアルコール性肝炎になりやすいというのは、
  医療の世界の常識とされています。
  これまで、この男女差の理由として、体格の差などが指摘されてきましたが、
  2002年10月に順天堂大学医学部によるラットの実験の結果、
 男性より女性のほうがアルコールによる肝臓障害を受けやすい理由が
 女性ホルモンの作用に関連していることがわかりました。
   今回の実験では、
  女性ホルモンの主成分であるエストロゲンというホルモンを投与した
 雌ラット群と 無投与の雌ラット群を用意して、アルコールを注入しました。
  すると投与詳の肝臓では、
  クッパー細胞の表面にあるエンドトキシンを取り込む受容体が約3倍に増えました。
   つまり、
  エストロゲンによってクッパー細胞が、エンドトキシンに過剰反応をする状態がつくられ、
  その結果、肝臓内の炎症性物質(サイトカイン)の量を増やし、
 肝細胞をよりひどく傷めつけることが判明したのです。
   長期の飲酒によるアルコール性肝炎、肝硬変は、無症状のまま進行し、
  気づいたときには治療の方法がなくなるといった恐い病気です。
   特に女性は、
 そのアルコールの弊害を受けやすいということを自覚するべきだといえるでしょう。



スコッチは反逆の精神

 
ウイスキー造りは1494年アイルランドよりスコットランドに伝わり
エジンバラに第一号の蒸留所が出来ますが

 1707年。スコットランドがイングランドに統合されると、
ウイスキーに麦芽税と酒税が課税される事になります。
そのため重税を嫌ったウイスキー製造者は、
英国政府の役人が立ち入ることのないような
スコットランドの人里はなれた渓谷などで密造するようになりました。

シングルモルト・スコッチに
「グレン・・・」という名称が多いのは
グレンとは渓谷の意味で
もとは密造所であったという事を意味します。

そこにはスコットランド人はイギリスに侵略された
という歴史からでしょうか
イギリス王国に対しての反逆の精神を
名前に残そうという気持ちがあったといいます。




スクリューキャップの発明は

瓶詰めのほとんどでスクリューキャップがつかわれていますが
 スクリューキャップというものが発明されるまで、
瓶の栓はコルク栓でした。
 ワインと違いウイスキーやジンなど、
開栓しても何度も栓をするものはコルク栓では不便であったので、
1913年、ウイリアム・ティーチャーズ社が木製頭部付きのコルク栓を作り出しました。
 
今やシングルモルトや、ブランデーなどには当たり前の栓として普及しています。
 
スクリューキャップの誕生は、
1926年にホワイトホース社が金属製のスクリューキャップを発明。
 この画期的な発明により、
ブレンデッドウイスキー各社が取り入れ、
ウイスキーにとどまらず、ジン、ウォッカ、ラムと
ありとあらゆる酒のボトル・キャップとして定着しました。
 酒類だけでなく
飲み薬や、薬品、ジャムにペットボトルと
スクリューキャップなくしてボトルはあり得ません
そんなスクリューキャップの始まりは、
あのホワイトホースだったんですね。



清酒誕生秘話

奈良時代に誕生したといわれる日本酒は
初めはどぶろくでした
平安時代にはいり濁り酒となり
その上澄みが清酒と呼ばれ大変高価なものでした。

慶長年間に入り
ある事件から清酒造りが一般化されるようになります。
その事件というのが
 
大阪の鴻池の酒問屋鴻池新右衛門は大変人使いが荒く、
奉公人にいつもつらく当たっていたそうです。
ある日、奉公人の一人がうっぷんを晴らそうと、
店の売り物のにごり酒の樽の中に火鉢の灰をぶちまけました。
 翌朝、主人の新右衛門がその酒樽から酒を出した時、
灰によって酒粕が固形化し沈殿し清酒になっていました。

新右衛門はその製法を用いて、
布で絞り高級な清酒で大儲けしたといいます。

後に、灰による沈殿作用を用いて清酒をつくるのが関西を中心に全国に広まり、
清酒が一般化したといいます。
 

 


ソルティードッグの語源

 カクテルが開花したのは、アメリカの禁酒令下による、
酒とは解かりにくくして人前で飲む方法だと言います。
名前もその為に、もともとは「ミキシング・ドリンクス」といって「混ぜた飲み物」という意味ですが、
「ミキシング・ドリンクス」をスラング(俗語)として「カクテル」と呼ばれるようになったか。
 
 たとえば、ジンのビール割りを「ドック・ノーズ」(犬の鼻先)といいます。
なぜ、そのような名前になったかといいますと。
イギリス海軍の水兵がパブで興じて飲んだものとされています。

 ちなみに、イギリスの水兵をスラングで「ソルティー・ドック」といいます。
これは、昔の水兵はシャワーも海水のため
いつも塩まみれの水兵が、甲板を四つんばいになって磨いている姿をさしたもので
そこから、彼らの作ったカクテルである、ジンのビール割りを「ドック・ノーズ」といったそうです。
 そうそう、「ソノティードック」というカクテルはグラスに塩がついている形が
なんとなく、塩まみれの英国水兵のイメージと重なったから。・・・とか
スラングですから、その真意はあきらかでありませんが

一応、定説のひとつ。

 た
地名からとった名称  チャコーロフィルター  頭痛系二日酔い対策
テキーラとメスカル テキーラを冷凍庫に入れる訳 トニックウォーターはお薬
チョコレート効果  チャーチルのドライマティニ 



地名からとった名称

 酒類の名称は発祥の地をつけたものが多くあります。
 最も有名なものに 『スコッチ・ウイスキー』 このスコッチとはスコットランドの事。
 『アイリッシュ・ウイスキー』 はアイルランド
 『バーボン・ウイスキー』 はアメリカの旧郡部の名前でバーボン群 (今のケンタッキー州とミズリー州) 
 他にも 『シャンパン』 はフランスのシャンパーニュ地方。
 ブランデーで有名な 『コニャック』 と 『アルマニャック』 は生産されている地名。
 『テキーラ』 もメキシコの町の名前で、
 一番初めにアメリカに出荷された樽に生産地としてテキーラと書かれてあったのが酒名になったもの。
 本当の名称は 『メスカル』 といいます。
 『ポート・ワイン』 のポートとはポルトガルの事で、
 むかしサントリーの赤玉スイートワインを許可無く 『赤玉ポートワイン』 と名乗った為、
 ポルトガル政府から訴えられたのは有名なお話。


チャコールフィノルターって?

 バーボンやラム酒など製造過程において
 蒸留したての原酒を濾過するのに
 チャコールフィルターが使われます。
 タバコにもチャコールフィルター使用と書かれてあるものもあります。
 このチャコールとは何かと言えば
 サトウカエデの活性炭のことなのです。
 サトウカエデとはホットケーキに使われているので有名な
 メープル・シロップの取れる木であります。 
 そういえば、なんとなくメープルシロップの香りがするような気がしませんか。



チャーチルのドライマティニ

 イギリスの首相を務めたウィンストン・チャーチルは
大の酒好きで、執務室に様々な酒を用意していて
執務中であっても飲酒していたといいます。
そんなチャーチルの飲む「マティーニ」は、
ジン・10に対しベルモット・1の
エクストラ・ドライ・マティーニを好んだと言われています。

 ある日、チャーチルはベルモットの瓶を横目で眺めながら、
ジンを飲み「これが本当のエキストラ・ドライだ」といったそうです。

実は、当時マティーニに使われるベルモットは
イタリアン・ベルモットであったので、
交戦国のイタリアの酒をあえて使わなかった
という理由があったとか。



チョコレート効果

■ 動脈硬化を防ぐ
 チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールは、動脈にコレステロールがたまったり、LDL-コレステロールが酸化を受けて動脈硬化が進むのを防ぐ効果があります。

■ がん予防に期待
 がんの発生メカニズムにはまだ不明なところが多々残されていますが、DNAに突然変異を起こし、促進物質ががん細胞を活性化すると考えられています。
しかし、試験管内に変異原物質と同時にカカオ・ポリフェノールを加えたところ、細胞DNAの突然変異が抑制されることが確かめられています。

■ ストレスに打ち勝つ
 身体的にストレス状態にあるラットにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、ストレスにうまく適応することがわかりました。また心理的ストレスにたいしても抵抗力が強まることが確かめられました。

■ チョコレートの香りが精神活動を高める
 チョコレートがストレスを緩和する効果は、その香にもあることが実験で証明されています。
 チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から 確かめられました。

■ アレルギーや花粉症にも効果
 マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な働きが著しくおさえられました。さらにチョコレートを人に食べてもらったところ、おなじ効果がみられました。

■ 病原菌をおさえ、傷の治癒にも効果的
 ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や病原性大腸菌の繁殖をおさえるなど、細菌の感染に効果があるほか、毎日ココアを飲んでいる重症患者さんには傷の治りが早くなることが確かめられています。

■ カカオ成分に虫歯を防ぐ効果
 ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分にはこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり、しかも虫歯菌に感染したラットの虫歯の進行をおさえることも分かりました。

■ チョコレートはミネラル豊富
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品です。とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよいことです。
 また加糖されたチョコレートはカロリーもあり、繊維素も豊富で保存食として最適なのです。

日本チョコレート・ココア協会より
http://www.chocolate-cocoa.com/lecture/index.html


頭痛系二日酔い対策

 ちょっと飲みすぎて、次の日、ひどい頭痛にみまわれる事ってありますよね。
 その度に「もう、酒は止め〜」って後悔するもんですが、
 なぜ、頭痛がするかというと、脱水症状に関係します。
 つまり、お酒を飲めば必ず脱水症状が起こりますが、
 その時、充分に水分を補給していないと頭痛が起こる訳です。
 水分を補給するために脳からも水分が奪われ、
 その為、脳が収縮した時に頭痛が伴うという仕掛けなんです。
 ですから、飲む時は充分に水分は補給しておきましょう。


テキーラとメスカル

   テキーラの誕生は
 15世紀頃スペインの蒸留技術者がメキシコ侵略後、
アステカ人が飲んでいた竜舌蘭の株の樹液を発酵させた醸造酒「プルケ」(pulque)を使い、
アルコールの強い蒸留酒「メスカル」を造りだします。

 1873年アメリカへ輸出されたメスカルの樽に、
製造された町名として「テキーラ(TEQUILA)」と書かれてあった事から、
商品名と勘違いした酒商が「テキーラ」という名称で販売してしまい。
その名前が定着してしまいました。


テキーラをよく冷凍庫に入れられる事がありますが、
メチルアルコールが混入した「メスカル」はすぐ氷結してしまいます。
本物のテキーラであるという証明から冷凍庫に入れたといいます。
 
また、メスカルの中には
竜舌蘭につくイモ虫を入れているものがありますが、
これも「本物のメスカルならば虫が沈む」という事で、
工業用アルコールを使っていない事を証明するために虫を入れたといいます。


テキーラを冷凍庫に入れる訳

 テキーラといえば
 冷凍庫で冷やして、ショットで飲む
 というイメージが出来上がっていますが、
 テキーラを冷凍庫に入れるのは
 実は粗悪品と区別する為でした。

 テキーラはメキシコ政府に商標登録されたもので
 それ以外をメスカルと呼びます。
 粗悪なメスカルはマイナス5度前後で凍結してしまうので
 良質なテキーラであることを証明するために
 冷凍庫に入れたそうです。

 また、「メスカル」の中にはグサーノ・ロホという
 竜舌蘭につくイモ虫の入ったものがありますが、
 これも粗悪なメスカルはイモ虫が沈まず浮いてくるので、
 高品質を示すためにボトルにイモ虫を入れられたといいます。

 ちなみに最高級なテキーラは冷凍庫には入れません
 冷やしすぎると、本来の味と香が出なくなるからなんです。


トニックウォーターはお薬

  ポピュラーなカクテルのひとつ「ジン・トニック」ですが
 これに使われる「トニック・ウォーター」は
 もともと医薬品でした。
 キニーネ(マラリヤの特効薬で解毒・解熱効果のある漢方薬)を使った飲み薬でしたが
 思うように売り上げが伸びず、そのレシピと製造権が売りに出されてしまいます。
 それを獲得した清涼飲料水メーカーがジンで割る「ジン・トニック」を紹介して
 ようやく売れるようになったそうです。

  さて
 「トニック」というのは「強壮する。元気を回復する」といった意味があります。
 ですから
 「ヘア・トニック」というのは、髪の毛を元気にする。という意味なんですね。

 ジンももともと、解毒、利尿、健胃の薬ですから
 「ジン・トニック」はまさに酔える薬。

 な
苦味が解らないのは   日本酒の効能   日本酒の酒名に「正宗」という名が多いのは
日本の禁酒令     寝酒を科学する      飲んだ後にラーメンが食べたくなるのは   
飲めない人をゲコというのは
 飲めない酒を飲める酒にした蒸留器


苦味が解らないのは

  人間、生まれながら具わっている味覚は
 甘味、酸味そして旨味、たったそれだけだそうです。
 苦味や渋味というのは後天的なもので、訓練を重ねないと理解できない味覚ということです。
 子供の間、辛子が苦手であったり、おせちにでる「クワイ」がにがくて美味しいとは思わない。
 というのは、当たり前のことなのです。
 「ビールは苦いから嫌い」
 「ワインは渋いからだめ」というのは訓練していないからです。
 苦くても食べているうちに、苦味のなかでも「美味い」という味覚が生じてきます。
 とくにワインはそうで渋味は普段の食生活であまり経験しません。
 数をこなし飲んでいく内に、渋くて苦いワインが深い味わいものだと解ってくるのです。
 ですから「フルーティーなのが好き」というのは未熟な味覚を暴露しているようなもの。
  一度、苦いから渋いからと懲りず、訓練してください。
 美味しいモノを探求するには訓練がいるということです。




日本酒のもう一つの効果

 疲労回復に欠かせないお風呂。
これに日本酒を入れて入浴する酒風呂が、
体をしっかり温め、血圧の安定にも役立つことが、
実験でも確認されています。

 普通、健康な男性は、入浴した後20分経つと
血圧は平静時の状態に戻ります。
ところが、日本酒風呂に入ると、
湯上り直後から最小血圧が下がり始め、
20分経過しても、安静時より血圧が
低い状態が保たれることがわかりました。

 ただ、これは37度というぬるめのお湯が効果的です。
やり方は簡単。
 風呂のお湯に
コップ2〜3杯の日本酒を加えてかき混ぜるだけ。
市販の入浴剤など足元にも及ばない
素晴らしい効果を発揮してくれるはずです。



日本酒の効能

  ここ最近、日本酒に含まれている「コメエキス」というものが
 美容と健康に良いだけでなく、なんと胃潰瘍にも良いと脚光をあびています。
 日本酒に薬のような効能をもつエキスがあることは、すでに10年以上前から明らかにされていました。
 それが「米エキスbP01」なのです。
 このエキスの効能の詳細については、
(第10回和漢医薬学会大会・1993年)において富山医科薬科大学・荻田善一名誉教授(故人)から
 「米エキスの抗潰瘍効果について」というテーマで発表され、
この学会報告の予告記事を掲載した日本経済新聞(1993年8月19日付け、夕刊)は、
「コメのエキス 胃潰瘍に効く」という見出しで大きく報じています。
 さて、そのコメエキスの効能は、胃の抗潰瘍効果、ストレス潰瘍、塩酸潰瘍(胃酸過多による胃あれ)、
エタノール潰瘍(お酒による潰瘍)、胃の粘膜保護効果、ピロリ菌(胃潰瘍の原因の一つとされる菌)の
増殖抑制効果あるということです。
 胃潰瘍に対する効果は、
 代表的な胃潰瘍治療薬であるリンゴ酸クレボプリドを投与した場合とほぼ同等の臨床結果が得られています。
リンゴ酸クレボプリドは副作用が強く、妊婦や小児に対する安全性は確認されていませんが、
コメエキスは副作用がないので、今後、抗潰瘍剤の開発につながるものと注目されているそうです。
 また、外用薬としても、肌荒れ、アトピー、にきび吹き出物に効果があると発表されており、
皮膚の老化を防止する効果があるそうです。
日本酒は昔から入浴剤として使用すると肌をきれいにすると言われていました。
 洗髪に使うと髪がツヤツヤになるそうです。
保水効果もあり、日本酒の飲む人は肌が水々しいといわれています。



日本酒は百薬の長

 日本酒の健康効果はほかにもあります。
●抗パーキンソン病(L―DOPA)
●抗鬱病(清酒酵母のS―アデノシルメチオニンの効果)
●精神安定効果(エチル―4―ハイドロキシン酪酸の効果)
●コレステロール低下作用(水不溶性繊維と水可溶性繊維、イノシトールの効果)
●アレルギー抑制(免疫グロブリンの生成のみを抑制するエポキシコハク酸誘導体の効果)
 など、研究中もしくはすでに科学的な裏付けのあるものだけでも枚挙に暇がありません。

 日本酒の中には数え方にもよりますが、数百種類の成分が含まれているといわれています。
働きがわかっているごく一部の成分に、たとえばビタミンB1、B2をはじめとするビタミン類、
多くのミネラルに必須アミノ酸。またタンパク質の構成成分であるアミノ酸が複数結びついたペプチド。
 
これらは、体内で健康維持や老化防止を担うもので、
アミノ酸から成り立っているペプチドの効果というものであります。
結局のところ、麹のもつ力ということになります。
この麹菌を使う日本酒は、世界でも比類のない健康酒だということがわかります。



 日本酒の酒名に
「正宗」という名が多いのは

  「菊正宗」「浪花正宗」「山形正宗」「沖正宗」「国光正宗」等々
 「正宗」と名のつく日本酒は相当ありますが、
 一番はじめに名付けたのは 江戸は天保年間に登場した「桜正宗」がはじめで、
  当時の日本酒には濁り酒と清酒があった。   
   蔵元の山邑(やまむら)太郎左衛門は清酒を売るにあたり、
 酒名で清酒であると分かるよう出来ないかと思案していた。
  ある日、 菩提寺である臨済宗(りんざいしゅう)の瑞光寺の和尚(おしょう)に名付てもらおうと訪れたが、
  あいにく和尚は留守であった。
  その時、和尚の机に「臨済正宗」(りんざいしょうしゅう)と書かれた書物を目にしたそうだ。
 そこで太郎左衛門はひらめき、語呂をあわせて「正宗」=セイシュウにしようと思ったという。
  そして「桜正宗」(さくらせいしゅう)と名付けたが、
  人々は「サクラマサムネ」と読み、
 逆にその呼び名に隠された意味を知って一躍有名となり、
 後に酒名として「正宗」が広まったといいます。


日本酒(清酒)誕生秘話

日本酒は昔、濁り酒が主流であり、
清酒というものは大変高級なものでした。
というのも、
濁り酒の上澄みだけをとったものでしたから、
希少なものでした。

 今日のように清酒が日本酒の主流となったのは
江戸時代にはいり濾過技術が改善されてからで、
その発端となったのが奉公人の仕返しにありました。

慶長年間に大阪の鴻池(こうのいけ)の酒蔵の主人の鴻池新右衛門は
大変人使いが荒く、しかも奉公人にはいつもつらく当たっていたそうです。
 ある日、奉公人の一人が、新右衛門の横暴にはらを立て
うっぷんを晴らそうと酒の桶の中に火鉢の灰をぶちまけて
売り物をだめにして出て行ったそうです。

翌朝、主人の新右衛門がその酒樽から酒を出した時、
灰によって酒粕が固形化し沈殿(ちんでん)しており、
濁り酒が清酒になっていたといいます。
 
新右衛門はその灰を使っての製法を用いて、
高級な清酒を量産して大儲けしたそうです

後にアルカリによる沈殿作用が
清酒造りの常套(じょうとう)となります



日本の禁酒令

 飲酒は二十歳になってからというのも、一応は禁酒法ですが、
日本では大正七年(1918年)に発令されたものです。

 そのほかに最も古い禁酒法は、
大化二年(646年)に農民に対してのみ飲酒することが禁じた法律があったようです。
次に天平十七年(746年)聖武天皇により飢饉の間、禁酒令が出されました。

 つぎが鎌倉幕府が建長四年(1252年)お酒の販売を禁止する法律が出されています。
でも、造ることと飲むことはいいんだそうです。


日本酒の歴史

 日本酒の起源は弥生時代以降ということで正確には不明ですが、
奈良時代には麹を使っての酒作り手法が確立していたと文献にあります。
 当時は、お酒は儀礼に用いられ、
神と民衆との交流の場での群飲がほとんどでした。
 神に供えることで豊かな収穫や無病息災を祈り、
そのお酒を飲むことで厄を払う。
お酒は超現実的な神と人とを結びつける役割を担うものでした。
また、当時はまだ冷のまま飲んでおり、
温めたり、燗をして飲むうになったのは、平安時代中期に入ってからのようです。

 奈良時代や平安時代は、
祭礼や正月、慶事の際に集団で飲んでいた程度でした。
お酒の多くは朝廷や武家、神官、僧といった一部特権階級のものでした。
  
鎌倉時代に入ると、かなり一般まで普及するようになり、
小人数あるいは個人でお酒を飲むことも一般的になってきました。
 
室町時代になると、
さらに一般化し、徳利などの酒器が定着し、
また樽の酒が詰められて売られ、
親類縁者、傍輩による寄り合い酒も通常のことになりました。
酒屋に屋号が登場するようになったのも、この時代です。

江戸時代に入ると清酒が誕生します
慶長年間に大阪の鴻池の酒蔵・鴻池新右衛門が奉公人の仕返しによる
酒桶の中に火鉢の灰をぶちまけられるという事により
アルカリ沈殿という反応でにごり酒が酒かすの沈殿で
清酒が誕生するという偶然の出来事が起こります。
それ以来、清酒が世にひろまり、飲酒文化が起こります。

 文化文政の頃、記録では年間一八〇万樽が消費されていたといいます。
この樽は四斗樽(72g)であるので1億2960万リットルというから驚きです。
一〇〇万人が暮らしていたという江戸の町ですから
年間ひとり当たり18升の酒が消費されていた事になります。
その中には女や子供もふくまれるので、江戸の人々は大酒飲みであったようです。
 
ところで、未成年の禁酒が法律で禁じれたのは大正11年になってからといいます。
 江戸時代は大人も子供も、お酒を楽しんでいたようであります。



寝酒を科学する

欧米では「ナイトキャップ」といいますが
これについて調べてみますと。 
 「少量の酒ならば、日中の仕事のストレスを和らげて眠気を誘い、
すみやかに入眠できる効果がある」
アルコール健康医学協会のHPにありました。

これは少量の酒を飲んだとき、脳内に抑制性神経伝達物質であるギャバが増えるからです。
ギャバはチョコレートなどのカカオを摂取すると脳内で作られるたんぱく質の一種で、
興奮を静める働きがあるとともに、血圧を下げて精神を安定させる作用があります。
つまりリラックスの神経である副交感神経を優位にさせるのです。

しかし、あくまでも少量であり深酒はいけません。

 寝酒をすると、たしかにその直後に強い眠気をもよおします。
これはアルコールによって、体温が急激に下がるからです。
ところがスンナリ眠れたとしても、途中で目覚めやすくなります。
これは約3時間後にアルコールが分解されて、アセトアルデヒドという毒素にかわるため。
この毒素が交感神経を活発にさせて、
体温や心拍数を上げ、
また分解されたものを排出するために尿意を感じるために、
目覚めやすくなるのです。

これを回避するためには、寝る3時間前までに晩酌を済ませるとよいでしょう。
そうすればちょうど寝入るころにアルコールからアセトアルデヒドへの分解作業が完了し、
また寝るまでに水分を排出できるので、夜中にトイレに起きることもなくなります。

ナイトキャップとして選ぶ酒類といいますと
ビールだと酔いがまわるまでに量が必要になるので、
少量でも酔いがまわる”強めの酒”が適しています。
強めの酒を少量だけ飲むのです。アルコール度数の強いウイスキーであれば、
少量だけで済み、夜中にトイレにいくこともなくなります。

また酒を飲む際、どうしても何かつまみたい。
という人に。
酒を睡眠に役立てる場合は、できるだけ”つまみ”はないほうがいいでしょう。
お腹に食べ物を入れると、睡眠中に消化活動が始まってしまい、
腸の体温が上昇するので、体温が下がりづらくなります。

もし何かをつまみたいのなら、デンプン質のもの、
ナッツ類、とくに、クルミかアーモンドがいいでしょう。

クルミやアーモンドに含まれるマグネシウムは、
ストレス解消に役立ち、カルシウムの吸収率を高めるので、
神経を沈静化させる効果があります。
また、精神を安定させるビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1は精神のビタミンといわれています。

うまく酒を使って、ストレスを残さない安眠を手に入れてくださいね。


飲んだ後にラーメンが
食べたくなるのは

 お酒の主成分のアルコールは体内に入ると酵素の働きにより分解されますが、
そのお酒を分解する酵素の働きを助けるものに
 『イノシン酸』 という物質があります。
この『イノシン酸』というのは鶏ガラや豚骨に含まれるうまみ成分のことです。
 つまり、
 ラーメンにはアルコールを中和する働きがあるイノシン酸が豊富に含まれているのす。
 ですから、「飲んだ後ラーメンが食べたくなる」
と言うのは、体が求めている行為なのかもしれませんね。
とくに 「とんこつ」 にはイノシン酸がたっぷり含まれておりますので、
二日酔い予防には「とんこつラーメン」がお勧め。 とか


飲めない人をゲコというのは

 お酒を飲めない人を下戸といい、飲める人を上戸というのは、紀元前二〇〇年頃、秦の時代の中国、万里の長城の衛兵に上戸と下戸という部所があった。
 下戸は長城の下を守り、上戸は上を守った。
 万里の長城は夜間は大変寒いので上戸の者には酒が支給された。
しかし、酒で酔い潰れてしまっては衛兵としての役目がたたないので、
上戸には酒の強い者を、下戸には酒の弱いまたは飲めないものを配置したことから酒のみを上戸といい、飲めない者を下戸というようになったという。


飲めない酒を飲める酒にした
蒸留器

   もともと蒸留器というものは、飲み水を確保するために発明されたもので、
原理は沸騰させた泥水から出た蒸気は不純物がほとんどないので飲料水となる。

それを劣化あるいは醸造に失敗した飲めない酒を
蒸留器を使い飲める酒にしたというものが
蒸留酒の始まり。

水の沸点は100度
アルコールの沸点は約68度
差の差を利用し
アルコールだけを蒸気にして集めれば
蒸留酒のできあがり
 
ちなみに、飲めないワインを蒸留した酒が後のブランデーとなり、
飲めないビールを醸造したのが後のウイスキーとなり
飲めない日本酒を蒸留して焼酎ができました。

 は
バーボンの創設者は?   ハイボールの名称の由来  バーボンのスペル
ビールと痛風          ビールの落とし穴
ブランデーの名称の由来  ブレンデッド・ウイスキー誕生物語
ボージョレ・ヌーヴォーとは
 ブランデーにナポレオン?
ビールは何語?        ビール代理戦争・キリンvsアサヒ
二日酔い予防   二日酔い対策 2  

    


バーボンの創設者は?


 アメリカにおけるウイスキー造りは十八世紀の終わり
 蒸留技術の持つアイルランド移民により
 ペンシルバニアでウイスキー造りが行われたのが起源であるとされています。
 当時は英国領であったので、本国に多大な酒税を支払う事が義務づけられていました。
 納税を拒んだ移民は、政府の目の届かない人里離れた山間でウイスキー造りをするようになりました。
 この密造酒造りがバーボンウイスキーへと進展していきます。
 その時からウイスキーの原料に入手しやすいライ麦やトウモロコシが使われるようになったそうですが、
 本格的にトウモロコシを主体とした酒造りになったのは、
 独立後であります。
 トウモロコシ作りの盛んなケンタッキー州において、トウモロコシは長期保存は難しく、
 多く収穫できれば出来るほど安値となるので、農家の利益は上がりません。
 そこで、穀物よりも利益のあがるウイスキー造りを始めるようになったと言われます。
 といっても、蒸留所の設備には費用もかかり、蒸留技術者をケンタッキー州に招くわけですから
 貧しい農家では出来なかったといわれています。
 一応表向きにはバーボン造りの元祖は
 「エヴァン・ウイリアム氏」あるいは「エライシャ・クレイグ牧師」とされていますが、
 彼らがケンタッキー州においてウイスキー造りを始める動機に欠けます。
 実は農家が副業として、小さな規模で密造酒造りはじめたのが起源といえそうです。
 密造ですからもちろん政府には酒税は払われません。
 脱税していたのですから、犯罪行為にあたります。
 犯罪者が自ら「バーボンの創始者である」と名乗り出るわけもありません。
 ですから、本当のバーボンの祖は名前を残せませんでした。



バーボンの名称の由来


  バーボンウイスキーの名称は、
 ケンタッキー州バーボン郡の名称に由来します。
 バーボンの綴りは「Bourbon」このスペルを見てお気づきになりませんか。
 お菓子のメーカー「ブルボン」と同じ綴りなんですね。
 「Bourbon」は英語読みで「バーボン」
 フランス語読みでは「ブルボン」と読み、
 実はフランスのブルボン王朝のことです。
 ではなぜ、アメリカにフランスのブルボン王朝の名が
 郡部として付けられたかといいますと、
 アメリカ独立戦争に関係します。

 当時、フランス国王ルイ16世がアメリカ独立派を経済的に支援し、
 また戦争の際には兵を送っています。
 独立後、アメリカ合衆国はフランスの支援に感謝の意を込めて、
 ルイ王朝のブルボン家の名前を地名に残すことにし、
 バージニア州の一部を「Bourbon ブルボン(バーボン)郡」と名づけました。
 バーボン群は現在はケンターキー州の郡部ですが、
 独立後、初めの13州の時代には
 ケンタッキー州はバージニア州の中の群部でした。

 1792年6月1日、
 広大なバージニア州からケンタッキー群が州として分離独立し、
 15番目の州としてスタートします。
 その時、バーボン群は地理的な関係から、
 バージニア州からケンタッキー州の郡部となったのです。
 
 そして、ケンタッキー州で造られる
 トウモロコシを使ったウイスキーを
 「Bourbon」(英語読みでバーボン)
 と名付けました。

ところで、実際アメリカへ旅行した人が
BARで「バーボン」と注文しても通じなかったといいます。
そこは「ブルボン」と言ったほうが通じるんですかね?


バーボン群で造られていない
バーボン

 アメリカ独立当初は13州で、ケンタッキー州はまだバージニア州の郡部でした。
1792年6月1日、バージニア州からケンタッキー群が州として分離し、15番目の州としてスタートします。
 そのため地理的にその中にバーボン群も含まれていましたので、
バージニア州からケンタッキー州バーボン群となったのです。

 バージニア州から分離するにあたり、
 ケンタッキー群において区画整理が1780年からはじまり、
 広大なバーボン群は分割縮小されます。

 1785年にはケンタッキー州は43群に分割され、
この区画整理で、バーボン群は、
ラフェット群、ウッドフォード群、スコット群、ジェファーソン群、ネルソン群などに分割されます。
 それら旧バーボン群をOLD BOURBONの愛称で呼ばれるようになります。

 ところで、区画整理後、蒸留所のあるのは
ネルソン群とジェファーソン群で、バーボン群には蒸留所は一つもないのです。
最古の蒸留所とされているジムビーム社は
1795年設立ですからバーボン群においては、
はじめからウイスキー造りは行われていなかったということになります。

 では、なぜバーボン群でウイスキーを造っていないのに
バーボンウイスキーと呼ぶようになったかといいますと。

 1800年初頭、ケンタッキー州で造られたウイスキーを出荷する際、
その樽にOLD BOURBON WHISKEY(オールドバーボンとは旧バーボン群の愛称)
と刻印されたのがはじまりで、それ以降、ケンタッキー州で造られるウイスキーの商品名をバーボンウイスキーと呼ばれるようになったといいます。


バーボンのスペル

バーボンを初めテネシーなどアメリカン・ウイスキーのスペルは
「WHISKEY」
これはアイリッシュウイスキーと同じスペルで、アメリカでのウイスキー造りにアイルランド移民が関係していたせいもあります。

それに対してスコッチは「WHISKY」と「E」が入りません。
それというのも当時のアメリカでの蒸留技術者が
アイルランド人であったというのも関係するかも知れません。

ただ面白いのは「メーカーズ・マーク」というバーボンで、
このバーボンだけがWHISKYと「E」が入りません。
創設者がスコットランド人であったからだといいます。
 スコットランドとアイルランドは
あまり仲がよろしくないようで・・・

一度ラベルを見比べてください。


バーボンは脱税から

バーボンを代表とする「アメリカンウイスキー」ですが。
 その歴史は実に不透明で、何時、誰が
ウイスキー造りを創めたかはまったく不明なのです。

記録では1776年に独立戦争の後、
新政府は1791年『蒸留酒類に対する物品税』を法律化しました。
 その時点ですでにウイキー産業はあったということですが
無税であったようです。
再三の納税要請に対し無視し続けてきた
課税に応じない製造業者に対し
アメリカ新政府は逮捕状を出すといった強硬姿勢をとったといいます。
それに対し製造業者達は税の取り立てや逮捕に反発し
武力行使をしたといいます。
特に蒸留業者の多かったペンシルバニアでの反税運動がすざましく、
当時ワシントン大統領が1794年に、反発するものを反逆者として
1万5千人の軍隊を動員して鎮圧に乗り出したそうです。
軍隊の出動で多くの死者を出し反乱は沈静に成功しますが、
それでも税金の支払いを嫌った人々は
ペンシルバニアから更に西のケンタッキーへと逃れたといいます。
 
当時のケンタッキー州はトウモロコシ作りの農家が多く存在しました。
しかしトウモロコシは取引価格は低く、
多く収穫できれば出来るほど安値となり農家の利益は上がず、
大農家でも貧しい生活を強いられていたといいます。

 そこでペンシルバニアから逃げてきた蒸留技術者に
トウモロコシで密造酒を作らせ利益を上げたといいます。
ですから始まりが密造なので、
正確な誕生した年月日も創設者も不透明なのです。


バーボンこぼれ話
フォアローゼス

 フォアローゼズは南北戦争直後、
アトランタ生まれのジョーンズ親子によって
ウイスキー販売をはじめたのが起源といいます。

 当時のブランド名は不明ですが、
後にローズ家の蒸留所を買収し
本格的にバーボンの製造販売メーカーとして名乗りをあげました。

 その頃、息子のポールは一人の南部生まれの女性を一目ぼれして、
ある舞踏会で酔いにまかせてプロポーズしたそうです。

 しかし、酒に酔った上でのたわごとと、
その女性は相手をしませんでした。

 そこでポールは
 「酔って言ったのは失礼でした。でも気持ちは本当です。今度の舞踏会に、もしプロポーズを受けてくれるのであれば、バラのコサージュをしてきてください。」

 とその場を別れました。

 そして次の舞踏会の日、
その女性の胸には四輪の真紅のバラのコサージュが飾られていたそうです。

 ポールはその女性とめでたく結婚し、
創業からようやく熟成したバーボンを
『フォアローゼズ』と名づけたといいます。

 ちなみに、一説では、その女性こそ
ジョーンズ家に買収されたローズ家の娘であったとか。



バーボンこぼれ話
メーカーズマーク


 バーボン誕生当時のアメリカにおいて、
なかには大麦が全く手に入らなかったので、
小麦を配合している蒸留所も出てきました。

 今でも小麦を使っているのが、
現在の「メーカーズマーク蒸留所」です。
 そのせいか、
 アイリッシュの流れを汲むアメリカン・ウイスキーのスペルは
『WHISKEY』であるのに対し、
メーカーズマークはスコッチ読みの
『WHISKY』と「E」をはぶいています。




ハイボールの名称の由来

 もともと、『カクテル』の名称はスラングであり、
 アメリカ禁酒法時代にあきらかに酒と判る名称が使えなかったので、
 ソーダ割をハイボールと呼んだといいます。 

 ハイボールはなにもウイスキーだけでなく、
 ブランデー・ハイボールとか前にベースとなる酒の名称がつきます。
 ですから焼酎ハイボールを略して「酎ハイ」といいますね。

  呼び名がスラングですから、その由来するものはいい加減に後で作られたものばかりで
 バーテンダースクールでは

  アメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていた。
 ボールがあがっていれば go,あがっていなければ don't go である。
 駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらウイスキーをちびちびやっているときに
 ボールがハイになったら汽車がくるというので、あわててソーダ水を入れて
 一気に飲み干して駅に行ったというのが語源という説があります。  

 でも、ウイスキーだけがハイボールではありませんので、これは眉唾。

 有力なのが、グラスに細かい泡があがっていく様を「ハイボール」と呼んだ。
 これでしょう。

ビールの熱処理

 「ビール」が世に誕生したのは古く、チグルス・ユーフラテスで栄えた
「ミソポタミヤ文明(紀元前3000年頃)」にはすでに流通していたと言われいます。
しかし近年になるまでビールは賞味期間が短く、
腐敗の心配があることから、遠隔地へ輸送することは困難でした。
それと言うのも、酵母によって麦汁が醗酵しビールとなるのですが、
当時のビールは、その酵母の性で賞味期間はわずか2週間程度のものであったといいます。
その問題を解決したのが
1866年、ルイ・パストゥールによる低温殺菌法というもので、
摂氏60度の湯に約30分間湯せんし酵母や雑菌を殺菌する方法でした。
低温殺菌という方法はワインにも使われ、大きく賞味期間を伸ばし、
ビールとともに世界進出を果たす産業に発展していきます。

今世紀最大の発見と言われた低温殺菌ですが、
じつは日本では300年も前から
日本酒の「火入れ」という低温殺菌製法は確立していました。
 
その事実を知ったフランス人は大いに驚き
熱処理はフランスの発明にしていたいとの想いから
その「火入れ」という事実を近年まで隠し続けたそうです。


ビールは何語?
 

 BEER(ビア)が、なぜ日本ではビールというのか。
 てっきり和製英語かと思うと、実は、
ビールという呼び名はオランダ語だそうです。

 享保9年(1724年)に
オランダ人が日本に持ち込んだ「ビア」ですが、
オランダ語のスペルが「bier」なので、
それを翻訳した際、ビールと発音したのが語源だそうです。

 つまりビールは江戸時代に使われたオランダ語で
英語「beer」が訛ったわけではないそうです。

まるで、未だにイギリスをエゲレスと言ってるみたいですよね。




ビールの落とし穴

  不思議な事に麦茶や水を何リットルも飲めと言われても
 そう飲めるものではない。
 しかし、ビールだと知らず知らず飲めてしまう。
 実は、アルコールが体内に入ると、酵素によって分解されるのだが、
 その時に脱水症状をおこす。
 脱水症状になると、脳は喉の渇きという信号をだす。
 つまり、ビールを飲めば飲むほど喉が渇くわけだ。
 そこで、水を飲めば良いのだが、またまたビールを飲む。
 翌日は脱水症状により脳の水分が取られ、脳の萎縮に伴う頭痛を起こす。
 明日の二日酔いが心配なら、ビールにもチェイサーを取る事をお勧めする。



ビールが痛風の元は
濡れ衣らしい

  痛風の原因と呼ばれるプリン体とは、
 細胞中にある「核酸」を構成する成分の一つで、
 プリン環という共通の化学構造を有していることからこう呼ばれている。
 核酸は、
 遺伝に関わる物質で、あらゆる生物の細胞に含まれているので、
 人体はもちろん、ほとんど全ての食品や一部のアルコール飲料にも含まれている。
 従って、細胞数が多いものには多く含まれ
 食品の中では精巣、卵巣、内臓や、
 乾燥によって細胞が凝縮されている干物などに多く含まれていることになる。

プリン体の含む食品

 
 アンキモ(酒蒸し) 50g当たり  約199.6mg
  イサキの白子   50g当たり  約152.8mg
  牛焼肉レバー   120g 当たり 約122.2mg
  牛肉ヒレステーキ 200g当たり 約84.6mg  
  豚ロースステーキ 200g当たり 約79.8mg
   カツオ切身    80g当たり  約72.2mg  
   クルマエビ    80g当たり  約68.6mg  
  アジの干物    一尾当たり  約65.3mg  
  サンマ切身一切れ 80g当たり 約54.4mg  
  マグロ切身一切れ 80g当たり 約53.8mg  
  タラバガニ    100g当たり  約47.4mg  
  ヒラメ切身一切れ 80g当たり  約46.0mg
  マダコ      80g 当たり   約45.8mg

   では、ビールはというと

  ビール キリンラガービール 350ml当たり 約25(mg)
  キリン一番搾り<生>ビール350ml当たり 約22 (mg)

と上記食品より、ビールのプリン体含有量はうんと少ない
(キリンビールHPより)

   痛風=ビール、というのは言いがかりということらしい。


ビール代理戦争
キリンvsアサヒ

  一昔前、キリンビールが一番うまいビールと言われ、
長きに渡りトップシェアについていました。
その理由は他のビールとは比べ物にならないくらい
上質の大麦と上等のホップを入手できていたからでした。

  キリンビールはいわずとしれた三菱グループの会社で三菱物産の力を借り、
上質の大麦と上等のホップを入手できたからでした。

  他にも、サッポロ、アサヒ、サントリー、エビス(現サッポロ)と
ビールメーカーはありましたが、
大麦の買い付けにおいて三菱物産の力は圧倒的で
他のビールメーカーの追従を許しませんでした。

 ところが、キリンの独り勝ちに割って入ってきたのが、
三菱のライバル企業である住友でした。
 三菱と住友は昔からライバルというより仲が悪く、
常に争ってきた間柄であるというのは有名な話ですが、
ビール業界に進出したのは、
1986年にアサヒビールが住友グループ傘下に入ったことにより、
三菱VS住友の代理戦争がはじまったのでした。

 住友商事の力で、ドライ酵母の開発と
上質のホップと大麦が入手できるようになったアサヒビールは、
一気にキリンビールのシェアにトップシェアの座を奪い取ってしまいました。
 
キリンも過去の実績とネーミングで巻き返しを図っていますが、
今のところ、アサヒのドライ酵母に勝てる酵母菌はなく、
大麦の買い付けでは同格の住友に三菱は勝てる要素はなさそうです。
 
芙蓉グループ(安田・富士)のサッポロさん。頑張ってください。



二日酔い予防


  悪酔いしない為には、タンパク質を多く含むものを食べるといいといわれます。
 それは、胃粘膜の保護のためばかりではありません。
 アルコールを分解する酵素はタンパク質からできていますし、
 肝臓が受けたダメージを修復し機能を改善するのもタンパク質の役割なのです。
 ですから、
 脂身の少ない豚肉や牛肉、鶏肉、アジやサケ、カツオ、イワシなどの魚、卵、チーズ、豆腐など
 良質のタンパク質を含む食材を使った料理を積極的にとるようにしましょう。
 アルコールを分解するときには、糖分が消費されます。
  そこで、糖分を多く含む果物(果糖)やチョコレートなどのおつまみも悪酔い防止に役立ちます。
 さらに、亜鉛はアルコール分解酵素にはなくてはならない成分ですから、
 生カキや魚介類、カボチャなどを食べるようにしましょう。
 一方、アセトアルデヒドの分解を促すのは、ビタミンB群、C、Eです。
 ビタミンB群はレバーと緑黄色野菜の串焼きなどがいいですね。
 ビタミンCやEは緑黄色野菜やキノコ、海藻類の鍋物や煮物、サラダでたっぷりととるように心がけてください。
 また、ゴマに含まれるセサミンという抗酸化物質には、
 アルコールやアセトアルデヒドの分解を速め二日酔いを防止する効果があることがわかっています。
 ほうれん草のゴマ和えは理想的な二日酔い予防食といえます。




二日酔い対策 2


飲み過ぎるとお腹を通すのは

 お酒を大量に飲むと腸における、ナトリウムやクロルなどの電解質の吸収が悪くなり、
 またアルコールが食べた物に混ざることにより、
 糖や脂肪の分解・吸収が低下することによって下痢を起こしやすくなるのです。
 一般にビールや日本酒のような醸造酒を飲むと下痢の起こることが多いようです。
 これは、醸造酒の場合、アミノ酸や有機酸などいろいろの成分が含まれているために、
 胃腸のデリケートな人はどうしても下痢をしがちになります。
  ちなみに、5リットル以上短時間で水を摂取した場合も下痢をおこします。

頭痛がしたら

 吐き気とともに、とてもつらいのが頭痛です。
 頭痛薬は要注意。お酒でさんざん痛めた肝臓と胃腸を、よけい痛めることになります。
 とはいっても、我慢できないときは、ぜひ胃腸薬もご一緒に。
 それに、薬にばかり頼らなくても、濃いめのコーヒーやお茶がお勧めです。
 コーヒーなどに入っているカフェインは、知る人ぞ知る、頭痛薬です。
  また、脱水症状によって起こる頭痛には、やはり水分をたっぷりとることです。


次の日に残さない為には

  アルコールを分解するときには、糖分と水が消費されます。
 そこで、糖分を多く含む果物(果糖)やチョコレートなどのおつまみにして飲むと悪酔い防止になります。
  昔から柿を食べると酔いざめが早いといわれます。
 たしかに、柿に含まれる果糖は、アルコールの分解を助け、
 二日酔い症状の原因となる低血糖を治す効果があります。
  その他、ナシやブドウ、などのフルーツ。蜂蜜なども同じ効果があります。
 さらに、亜鉛はアルコール分解酵素にはなくてはならない成分ですから、
 生カキや魚介類、カボチャなどを食べるのもよいようでしょう。

アセドアルデヒド退治に

 アルコール分解時に必ずできる例の悪者アセトアルデヒドの分解を促すのは、ビタミンB群、C、Eです。
 ビタミンB群はレバーと緑黄色野菜。
 ビタミンCはフルーツやサラダなど。
 Eは緑黄色野菜やキノコ、海藻類。
  また、ゴマに含まれるセサミンという抗酸化物質には、
 アルコールやアセトアルデヒドの分解を速め二日酔いを防止する効果があることがわかっています。




ブランデーの名称の由来

  ブランデーの名称の由来であるが、
 蒸留技術がスペインで発明され、
 後にフランスにその技術が渡り、 
 フランスのコニャック地方において、ワインを蒸留した酒をが登場します。
 それを ヴァン・ブリュレ(Vin Brule)と称しました。
 直訳すれば 「焼いたワイン」 
 それをオランダの貿易商人がオランダ語に訳し
 ブランデウェイン(Brandewijn)と称してイギリスに輸出したそうです。
 イギリスでは ブランデウェイン(Brandewijn)が 音訳され
 ブランデー(Brandy)と呼ばれるようになりました。
 それが世界共通の呼び名となったのですが、
 フランスとイギリスは仲が悪いのは有名な話で、
 特にお酒に関しては
 ボージョレー・ヌーヴォ解禁日にはイギリスではビール祭を行い、
 フランスのワインをビールに交換するイベントがあるとか。
 そんな不仲なイギリスがフランスのブランデーの名づけの親というから皮肉なものです。



フランスでは
ブランデーと呼ばない
ブランデー(Brandy)は、果実から作った蒸留酒の総称で、
語源はワインを蒸留して造られたことから、焼いたワイン
「ヴァン・ブリュレ(Vin Brule)」に由来します。

 それをオランダの貿易商人がオランダ語に訳し
ブランデウェイン(Brandewijn)と称してイギリスに輸出し、
イギリスで音訳され『ブランデー』と呼ばれるようになり、
世界中でブランデーと呼ばれるようになったとか。

 なおフランスでは、
英語のブランデーという呼び方はせず
『オー・ド・ヴィー』(eau-de-vie)と呼んでいます。
ブランデーにナポレオンはなぜ?
 皇帝ナポレオンT世の男子誕生の年にブドウが豊作だった為、
この年に作られたブランデーを祝して『ナポレオンブランデー』と呼んだといいます。
 以来、貴重なブランデーに「ナポレオン」と名を付けるようになり、
今日、高級感を出すために「ナポレオン」が使われているそうです。



ブレンデッド・
スコッチウイスキー
誕生物語

 個性に富んだモルトウイスキーを
 いかに世界にひろめるかと考えた末
 エジンバラの酒商、アンドリュー・アッシャーが、
 生産量異なるシングルモルトをブレンドし、
 飲みやすく、均一の味にして販売し成功を収めます。

 時を同じく1850年代、
 グラスコーの雑貨屋の店主、ジョン・ウォーカーも
 ブレンデッドウイスキーを考案し輸出しました。
 彼は紅茶のブレンドにヒントを得て、
 いくつかのモルトウイスキーにグレーンウイスキーをあわせ、
 みごとにまで長所を生かしたウイスキーを造りあげて成功します。
 後に「ジョニー・ウォーカー」となります。

 このブレンデッドウイスキーの誕生により、
 スコッチウイスキーは万人から認められ、たちまち世界各国で飲まれるようになり
 当時の主流であったブランデーやラムの市場に参戦できるようになったのです。



ボージョレ・ヌーヴォーとは

 「ヌーヴォー」は「新酒」という意味で、「ボージョレ」は地名をさします。
 ボージョレ地区以外でもフランスでは「ヌーヴォー」として、
 何種類か決まったワインを販売することができますが、
 フランスの通産省の定めた法律により、
 フランスのボージョレ地区で、ガメイ種を原料に作られた物意外
 「ボージョレ・ヌーヴォー」は名乗ることはできません。

 収穫はすべて手摘みで行います。
 機械はいっさい使わず、すべて人の手で行われます。
 収穫の段階で未成熟であったり、傷んでいる葡萄は取り除かれ
 厳選した葡萄のみが醸造に使用されます。
 そして、なによりも大きな特徴は
 収穫した葡萄をすぐに粉砕しないことです。
 よく桶に入れた葡萄を少女達が裸足で踏み潰す収穫祭を想像されるでしょうが、
 ボージョレ・ヌーヴォーに関しては
 収穫した葡萄を破砕せず房のまま大きな密閉ステンレスタンクに詰め、
 そのタンクに炭酸ガスを注入します。
 数日置いて短期間で発酵させ絞りだす
 「マセラシオン・カルボニック法」という製法で造られます。

 桶に入れた葡萄を若い女性(処女)が踏み潰して・・・
 という製法ではありません。

 もともとは、ガメイ種はブレンド用の葡萄で単一でワインにされることはあまりありません。
 豊作で取れすぎた葡萄を
 「いち早く新酒にして市場に出してしまおう」という画策が当たったという事で
 今や、フランスの法律で解禁日まで保護された「お祭り」のようになっています。



ボージョレー・ヌーヴォーの実態
 
ボージョレー・ヌーヴォーは
フランスのボージョレー地区で採れたガメイ種のみを原料にし、
その製法は特殊で「マセラシオン・カルボニック製法」という醸造技術で造られています。
これは大きな密閉ステンレスタンクに、
収穫した葡萄を破砕せずに詰め、
炭酸ガス気流中に数日置く方法で、
熟成するまでわずか2週間という速さでワインとなります。
 
 残念なことですが海外輸出向けのヌーヴォーにおいて
製造段階で加糖がフランス政府から許されています。
それは葡萄が未成熟であったり、粗悪(糖度の低い)な葡萄であっても、
契約した本数を収めないといけないので、
砂糖を使って葡萄の糖度を上げて醸造しているのです

 ですから、納品契約が厳格な大手メーカーものや
スーパーなど大手量販店のヌーヴォーは、
ほぼ加糖されたものですのから
「今年の葡萄のできは」
なんて話は関係ありません。

 おすすめは
「ノン・シャプタリゼ(Non-Chaptalis・無加糖)」と明記されたもので
これぞほんとうのヌーヴォであります
無加糖ということは、かなり葡萄の栽培に自信があるということですし
その年の葡萄の出来栄えが如実に出ています。

ただし、店頭ではほぼ並ぶことがありませんが
今は通販で購入できます。
覚えておいてください。

 ま
 マンハッタンのエピソード  水をチェイサーというのは  メーカーズマークについて

マンハッタンのエピソード

 ライウイスキーベースで有名なスタンダードカクテル「マンハッタン」。
この名称の由来はもちろん、ニューヨーク州のマンハッタン島からついたものですが、
この地名にはあるエビソードがあります。

アメリカ独立前、
オランダ人がその土地を購入しようと、
所有する部族の酋長に酒をふるまったそうです。

そして酋長を酒に酔わせて、うまく低価格でその島を購入したといいます。
ところで「マンハッタン」とはインデアン語で「酔っ払う」という意味。

だまされた酋長が「酒に酔わされた騙された」と抗議した時、
意味の判らないオランダ人が土地の名前と勘違いして付いた地名とか。


水をチェイサーというのは

  バーなどで水をたのむ時「チェイサーを」と言うが、
 この語源はChase(追跡)からきている。
 カーチェイサーと言えば車での追跡で、このように後から追いかけて飲むので、
 チェイサーと言うようになった。
 もっともチェイサーは水とは限らない。
 ビールをチェイサーにしてもよいし、ソーダやミルクをチェイサーにする人もいる。



メーカーズマークについて


バーボンのメーカーズマークは
サミュエル家の四代目ビル・サミュエルによって
1953年バースタウンの南ロレッタで創業を開始。
 
当時、アメリカ・ウイスキーはアイリッシュ(アイルランド)の
流れを汲むものが多く。
 バーボンの場合、
ウイスキーのスペルは通常『WHISKEY』だが
メーカーズマークは
 スコッチ読みの『WHISKY』と「E」をはぶいている。

それはアイルランド出身でなく
イギリス移民としてのこだわりともいわれている。
 
また原材料にもライ(裸麦)を使用せず、
甘味の強い「冬小麦」をトウモロコシと大麦に合わせている。
 
そしてメーカーズマーク蒸留所は、
アメリカ合衆国の国定史跡に指定されている
由緒ある美しいヴィクトリア様式の蒸留所としても有名で、
観光名所としても人気があります。

 「メーカーズマーク」とは
「生産者の刻印」のことで、
あのボトルキャップにたれるようにした「封ろう」は
その名にちなんだもの。
 
また、すべて手作りというポリシーのもと、
あの封ろうはわずか6人の女性による手作業をいまだに続けている。
 
ケンタッキー州でもっとも小さな蒸留所と
手作業によるバーボン造りを誇りとしている。



 や  薬草リキュールとキリスト教   酔っ払いをトラと言うのは 

薬草リキュールとキリスト教
 
  リキュールの原形は、医薬品として作られた薬草酒で、
古代ギリシャ時代ではワインに薬草を漬け込み水薬のように飲まれていたといいます。

 13世紀になると、スペイン生まれの医者、アルノー・ド・ビルヌーブ氏が
ワインを蒸留し、アルコール度数の強い蒸留酒を気付け薬として使用します。
 その後、蒸留酒(アルコール)に薬草などの浸すと、薬草のエキスが抽出されるという事を発見されるや、
スピリッツ(蒸留酒)を使った様々な薬草酒が登場していきます。

 15世紀に入ると、イタリアでは薬草を使ったリキュールは、
 医薬品として修道院が専売特許を持つようになります。

 これは薬草は神様より与えられたものとの解釈から、
 キリスト教団が様々なリキュール独占するようになりました。

 やがて、イタリアからフランスにリキュールが伝えられますが、
 ここでもリキュールは修道院が独占販売するようになります。

 18世紀に入ると、フランスをはじめヨーロッパ諸国では
 今まで医薬品として無税であったリキュールに対し酒税が課せられるようになります。

 そこには宗教会と医学会との対立のせいもあり、
 当時の医学会は漢方医学を前面否定し、薬草酒を医薬品としての地位を剥奪してしまいます。
今でもハーブの国といわれるオーストリアやスイスでは漢方医学は認めておらず
ハーブの商品に対して薬事法違反で訴えられるという問題が後をたちません。

話はもどりますが
イタリアの医学会の力がキリスト系修道院より上回った時点で、修道院のリキュールは医薬品でないと国に訴えだしました。
イタリアやフランスをはじめ欧州各国としては、医薬品として低い税率より、酒税のほうが利益があがるのを見逃す手はありません。

その動きが知った各修道院は、秘伝のリキュールの製法と販売権利を売却するようになりました。
修道院もお金が欲しいんでしょうね。

そして今現在のように、修道院の専売がなくなり様々なリキュールメーカーが誕生するようになりました。


酔っ払いをトラと言うのは

 日本画に見る虎の絵にはよく笹が背景になっています。昔、酒のことを「ササ」と呼んだそうで、笹には虎がつきもの。そうした事から、笹につきもので手につけられないものと言ったら『虎』。
そこで酔っ払いをトラと呼んだそうです。

 ら
リキュールは元々薬         ラベルが変わると中身の味も違う
練習すればお酒は強くなるか   練習すればお酒は強くなるか
ラムの原材料サトウキビのルーツ ラム酒が世界に広まった原因
ラムをネルソンの血と呼ぶ
  

ラムの原材料サトウキビの
ルーツ


 ラム酒の原材料であるサトウキビは
 もともと南米や西インド諸島にあった訳ではなく、
 コロンブスの新大陸発見とともに、南欧からもたらされたのでした。
 ではサトウキビはどこから来た?かといいますと
 そのルーツを探ると、
 ニューギニアがサトウキビの原種であるという説と、
 インドが原種であるという説があります。

  紀元前327年、アレキサンダー大王軍がインダス川に至ったとき
 「蜜蜂を要せず蜜が取れる葦」 と書き残した文献があり、
 アレキサンダー大王により砂糖はインドから世界へ広がり始めたと言われています。
 ちなみに、沖縄のサトウキビはニューギニアが原種といわれていますが
 何時どのように沖縄に栽培されたのかは不明です。

  サトウキビ栽培はというと、
 6世紀頃、インドのサトウキビはイスラム帝国により、
 メソポタミア南部に持ち帰り栽培されるようになります。
  10世紀にはローマ帝国の遠征により、南イタリアに持ち込まれ、
 キプロス島やクレタ島でもサトウキビが栽培されるようになります。
 その後、ヨーロッパ各国は南米やアフリカを侵略し、
 植民地のいたるところでサトウキビ栽培をはじめ砂糖事業に乗り出します。
 サトウキビの分布は侵略と関係が深いようですね。



ラムの語源

「ラム」(RUM)の語源ですが、
有力とされているのが2説。

 ひとつは、初めて飲んだカリビアンが酔って、
『興奮』rumbullion(ランバリヨン)した。
 と言った事からその頭文字をとって
『RUM』という酒名になった説と、

二つ目はラテン語で 『砂糖』を意味する、
サッカラム(saccharum) の、最後の3文字
『RUM』をとって酒名になった説とがあります。

いずれにせよ
誕生説にも16世紀や17世紀とあり
本当のところ、誰が、何時、造ったか
ということは分っていません。

それというのも
おそらく始まりは密造酒であったからでしょう。


ラム酒が世界に広まった原因

 ラム酒が世界的に広がった過程に
 フランスのある事件が関与します。
 ラム製造販売にヨーロッパ各国が本腰をいれたのは、
 1884年にフランスを襲ったフェロキセラ事件で、
 フィロキセラという害虫により葡萄の三分二を失うという壊滅的な被害で、
 ワイン同様ブランデーの原材料の葡萄の苗木がほとんど枯れてなくなってしまったのでした。
 そこでブランデーの代用としてラムが注目されました。
 そのころから、ラムが高価に取引されるようになり、
 砂糖の輸出よりもはるかに利益の高いラム造りに
 南米に植民地を持つヨーロッパ各国がこぞって製造していきました。
 長期熟成されたラムは「ブランデーのようだ」といわれるのはそういった訳もあります。


ラムをネルソンの血と呼ぶ


 ラムはネルソン提督の血とも呼ばれています。
 スペイン海軍とのトラファルガー沖の戦いで名誉の戦死を遂げた
 大英艦隊のネルソン提督の遺体を
 腐らせずに本国まで凱旋させるためにラムの入った樽に入れたのですが、
 帰国してから樽を開けるとラムは一滴も入っていませんでした。
 これは途中で水兵が英雄を惜しんでそのラムを先を争って次々と飲んだためだったそうです。
 それ以来イギリス海軍ではラムの事をネルソンブラッドと呼ぶようになりました。



リキュールは元々薬

  もともとリキュールは薬酒として開発されたものが多く、
  医学会からは認められていない漢方薬としての効果があるそうです。
  そこで、カクテルとして薬効があるとされているものを紹介しましょう。
  ミントには鎮静効果があり、ミントを使ったカクテルは、深い眠りを誘うと言われています。
  カシスリキュールは新陳代謝、滋養強壮、疲労回復、貧血、美容などの効果 があると言われ、
  ヨーロッパでは女性に大変好まれています。
  生姜の効能としてガン予防、血圧・血糖値の上昇抑制、
  さらに抗菌・口臭(消臭)に効果があるといわれていますので、
  生姜エキスのジンジャーエールをつかったカクテル「モスコミュール」等にも少しは同じ効能は期待できるかと・・・。
  最近イチヂクのリキュールが出てきましたが、
  このイチヂクには、女性ホルモン、エストロゲンに似た成分があるので、更年期障害の緩和や、
  女性特有の冷え性、貧血にも効果があるとか。  その他、食べすぎ、胃もたれにはカンパリ。
  解毒、解熱、頭痛の緩和にはコアントロー。
  トニック・ウォーターはマラリアの特効薬に使用されるキニーネが主成分ですので、同じく解毒、解熱効果があります。

  ところで、ジンに使用されているジェニパーベリーは、
  解毒、健胃、利尿に効果があるといわれており、
  その他ジンにはアーモンド、アンジェリカ、シナモンと薬効成分があると言われる漢方のエキスがいっぱい
  ジン・トニックは飲む薬ということに・・・


ラベルが変わると
中身の味も違う

 バーボンやスコッチ、またウイスキー味のサ○トリーのお酒などなど
 いろいろなお酒がありますが
 ラベルデザインがころころと変わっているのにお気づきですか。
 文字の配列やマークの大きさといった小さな変更から
 ボトルデザインの変更まで
 注意深く見ていますとデザインが不定期的に変更されています。
 じつは、変更されているのはラベルやボトルだけでなく
 中身も変わってっているのです。
 理由は解かりませんが、なにかの理由で同じ商品が提供できなくなったのでしょう。
 あるいは意図的に味の変更をしている場合もあるかもしれません。
 なかには大きく辛口から甘口に変更されていたり
 またブレッデッドものなら明らかにベースといいましようか
 メインモルトが変わっているものもあります。
 じつは
 中身が変わったのでラベルデザインやボトルデザインを変えているのです。
 ですから、自分のお気に入りのウイスキーであっても
 お気に入りの味でなくなっている場合があるのです。



練習すればお酒は強くなるか

  アルコールが体内に入ると、アセトアルデヒドという物質に変え、
 さらに酢酸に変える働きをするのが「脱水素酵素」。
 それともうひとつ「メオス」という酵素がある。
  これら酵素を先天的に持ち合わせていない人がいる。
 そういう人にいくらお酒を練習させても強くはならない。
 これら酵素はその時々に応じて出る量が変わるので、
 お酒を習慣的に飲む人はそうでない人より出やすくなるそうだ。
  ちなみに、「酔い」は大脳における感覚なので、習慣的にお酒を飲む人は「なれ」てくるという。
 つまり「鈍感」になるそうだ。
  ところでアルコールを分解する酵素の「メオス」は
 二日酔いの元となる悪玉アセトアルデヒドを多く作り出すので、
 頭痛のする二日酔いのする人は「メオス」の働きが大きい人で、
 これも練習や訓練しても治らないそうだ。



錬金術師

蒸留技術というものは11世紀初頭、
スペインで誕生したといわれています。 
 誰が何時、蒸留技術を確立させたかというのは、
まったもって不明でありますが、
 当時の蒸留釜は単純な造りで、ルツボと呼ばれる釜に、
劣化して飲めなくなったワインやビールを蒸留し
アルコールだけを抽出し、気付け薬として用いたそうです。
初めの蒸留酒を「生命の水」(ラテン語で「アクアビッテ(Aqua-vitae)」)と呼びました。
 その原理は簡単で、
 水の沸点が一気圧においては100度に対して、
アルコールの沸点は一気圧では78.3度ですので、
水を沸騰させず、アルコールだけが沸騰させる温度をキープし、
その水蒸気となったアルコールを逃がさず摂取すればいいのです。
 
とはいえ、アルコールの沸点をキープするのは
それなりの技術を必要としたので、
誰でも蒸留技術者になれたわけではないようです。

 その後、アルコール度の高い蒸留酒は
 薬草を浸し医薬品としたり、香水に用いたり、
 あるいは飲料にと、蒸留技術者らは大儲けしたそうです。

 なにしろ捨てるようなワインやビールですから原価はただのようなもの。
 そこから彼ら蒸留技術者を
 鉛を金に変えるほど儲けたことから
 「錬金術師」と呼んだそうです。


 わ
ワインの添加物亜硫酸について   ワイン購入の参考としてパーカー氏の評価
ワインと言えば実はイタリア
    ワインの起源は

ワインの添加物
亜硫酸について

 ワインの裏ラベルをみれは、殆どのワインに添加物に「亜硫酸」が記せられています。 
 亜硫酸とは空気中で硫黄を燃やすと放出される気体で、
マッチをすると出る、あの鼻にツーンとくる二酸化硫黄のことです。
では、なぜそのようなものがほとんどのワインに添加されているのかと言えば、
 亜硫酸は酸化防止のほかバクテリアや腐敗酵母を殺菌する効果があり、
同時に葡萄の細胞壁を破壊して果皮からの色素抽出を容易する。
 酸化防止としての役割は出来上がったワインの保持だけでなく、
葡萄の破砕直後か発酵後に添加される場合が多い。
 特に、フランスのソーテルヌや、ドイツのトロッケン・ベーレン・アウセレーゼといった
 極甘のワインには欠かせないもので、ワイン製造において一定の品質を保つためには
必要不可欠なものであると言って過言ではない。
 この亜硫酸は喘息患者に悪影響を及ぼすとされているが、日本の食品衛生法では
ワインの残留濃度は三五〇ppm以下と定められている。
 この基準値は世界的に見てかなり厳しい数値で三五〇ppmという数値は、
成人が毎日1本のワインを八〇年間飲み続けたとしても害がない程度で、
重度の喘息患者にとっても同等に影響がない数値とされています。

ワインの良し悪しは
テロワールにあり


   ワインの良し悪しに大きく影響するのが畑、
いわゆるテロワール(フランスにおける畑の質・個性)で、
 本来、テロワールは「神が約束した土地」という意味もあり、
自然環境要因のみの畑の立地条件を言いました。

十四世紀の終わり頃から、
畑を耕して土中に空気を送り込んだり、
地表に草を植え土の湿度を保ったり、
客土といい、他所より肥えた土を入れたりと
人為的に土壌を操作し管理するようになっていきます。

 現在では、完全に人為的に立地条件をカバーするようになり、
土中に排水管を埋めて水捌けをよくしたり、
大河に面していない畑は太陽光線の照り返しを再現する為に
地表にアルミシートを敷いたりと
資金力のあるワイナリーは、
人為的にテロワールを操作するようになっています。

ですから、
資金力のあるワイナリーは品質のよいワインが造れる。
品質のよいワインはよく売れるのでテロワールを維持する資金を得られる。
資金があるとさらにテロワールに投資できるという連鎖を生みます。

 もう「いいワインは神が与えた土地で出来る」との神話は消え去り、
「いいワインは資金力よって出来る」という時代になりました。

 またその資本力の差は、テロワールだけでなく、
どれだけ人が雇えるかというところにも出てくるのです。
 たとえば、
完全に葡萄が熟すまで待って、多くの収穫人を雇って
一気に摘み取ることが可能であるからです。
特に早熟のメルロー種と違い、
晩熟のカベルネ・ソーヴィニョンが充分熟すまで
収穫人を遊ばせておく経済的余裕が必要なのです。

 特にブルゴーニュにおいてはネゴシアン(生産プロデューサー)で選ぶべきで、
資金力のある秀逸な生産者の2000円のワインが
一万円のワインを凌ぐのは日常茶飯事だといいます。

 人工的なテロワールの最たるものといえばカリフォルニア・ワインがあげられます。
 もともと降雨量の少ない日照りの強い乾燥した痩せた土地でしたが、
降雨量は水撒きによって思うままに調整できます。
痩せた土地は客土により豊かな畑に改良できます。
地中にチューブを埋め水を流す事で地面の温度上昇を押さえたり、
若い葡萄の樹に保温材を巻きつけ過酷な気象から護るといった工夫で
日照りの強い乾燥した痩せた大地を優れたテロワールにし、
素晴らしいワインを造り出しています。

 逸話として1976年5月21日、
パリにおいてアカデミー・デユ・ヴァン主宰の
ブラインド・テイスティング(銘柄を伏せて味わいだけで評価する)が行われ、
フランス人の著名なワイン研究家やワイナリーの経済者、
三つ星レストランのオーナーやシェフ・ソムリエなど9人が、
第1位に選んだのは当時無名のカリフォルニア・ワインであった
というのは余りにも有名な話です。



ワインと言えば実は
イタリア

 ワインと言えばフランスというイメージがありますが、
 生産量からいって世界一といえばイタリアで、
 世界全体の四分の一の生産量を誇っている。
  イタリア人の誇りはもう一つある。
 ワインが世界に拡げたのはイタリアでフランスではない。
  ワインの起源は今から五千年ほど前、古代エジプト王朝に始まったとされる。
 そのワインを、古代ローマ帝国がヨーロッパ全体を征服した時代、
 エジプト王朝を支配下に置いた古代ローマ帝国がワインの製法を本国に持ち帰り
 イタリアでワイン造りが始まったという。
  その後、フランスやドイツ、スペインと当時ローマ帝国の占領地に葡萄の樹を植え
 各地でワイン造りが始まったとされている。


ワインの起源は


 古代エジプト時代に建造されたというピラミッドの中に、
ワイン造りの様子が壁画に描かれており、
紀元前4000年代にはワインが飲まれていたと考えられます。
しかし古代エジプト文明の頃、
エジプトの地には葡萄はなかったのです。
では、うして古代エジプト人はワインを造っていたかというと、
他国から葡萄が持ち込まれて、
エジプトでワインが造られた。
ということになります。
 では起源はどこか。
近年、注目されているのが、ジョージア(グルジア)起源説です。
ジョージアを含むコーカサス山脈一帯では
古代より葡萄が繁殖しており
栽培されていたのではないか
と推測されています
また、古代より葡萄を瓶に詰めて
ワインを造る方法が伝え残されていて
ジョージア起源説がここ最近取り立たされているそうです


ワイン購入の参考として
パーカー氏の評価

 美味しいワインを飲みたい。でもどれが美味しいか判らない。
ワインに興味を持ち、そこそこ味にもうるさくなると
誰もがぶつかる壁です。
そこでワインを選ぶポイントとして
ロバート・M・パーカーJr.という人のワイン評価の得点を参項にすると良いでしょう。
 ロバート・M・パーカーJr.は 1947年生まれ。元、弁護士。
現在、ワイン評論家の中でも、最も影響力を持つ著名な人物。
1978年、ワイン情報誌「ワイン・アドヴォケイト」を創刊。
ワインに100点満点で評点をつける形式で有名に。
  彼の評論は、辛口な事でも知られ、その一言でワイン市場の価格が変わるほどになっています。
 「いかに多くのボルドー・ワインが、秀逸なヴィンテージのものだと言われていたにもかかわらず、 (中略)
ほどんど味わうに値しない、(中略)、その一方で、批評家たちが”はずれ”と評したヴィンテージに、
あなたが最高に楽しめたボルドー・ワインのいかに多くあったことか。」 「ボルドー第3版」(日本語版) と、
格式や名前にこだわらずパーカー氏が実際飲んでみた評価が点数で毎年表示されます。
彼の評価の尊敬できる点は、1000円未満のテープルワインであっても80点以上の高得点を付けたり
雑誌などの人気の銘柄でも、その年の出来が悪いと 何のためらいもなく低い点数を付けてしまうという点です。
確かに人の味覚は千差万別ですが 一般的に美味しいと思われるワインには高得点がついています。
是非、参考に